京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:212
総数:394726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

今日の給食

画像1画像2
今日の献立は,ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・だいこん葉のごまいため・にゅうめんでした。にゅうめんには,京野菜の九条ネギが使われていました。そうめんのつるつるした食感やだしのうま味を味わうことができました。

スチコン「ペンネの豆乳グラタン」

画像1
 今日の給食は,あじつけコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・スープでした。ペンネの豆乳グラタンは,ペンネというペン先の形をしたパスタと豆乳を使ってスチコンで焼いて作りました。豆乳のまろやかな味がパンとよく合っていましたね。

スチコン献立「さばのつけ焼き」

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・さばのつけ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁でした。さばのつけ焼きは,さばを調味液にじっくり漬込みスチコンで焼きました。皮までパリッとしていました。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテトでした。マラソン大会が終わった後に食べた給食はいつも以上に美味しく感じられましたね。給食後には,「給食はすごいです!疲れてた体が元気になりました!」と言っていた子もいました。よく動き,よく食べることのよさを感じられたのではないでしょうか。今日は,残菜ゼロでした♪

2月なごみ献立

画像1
今日の給食は,なごみ献立でした。ごはん・牛肉とごぼうのにつけ・おから・花菜のすまし汁・すぐきでした。花菜は「春のおとずれを知らせる野菜」といわれています。今日は,かつおぶしでとっただしに花菜・えのきだけ・とうふを入れたすまし汁でした。だしのうま味を感じられました。すぐきは,京都の三大漬物です。ほんのり酸っぱい味を楽しむことができました。

新献立「鶏肉とうずら卵のスパイシーいため」

画像1
 2月19日(火)の給食は,バターうずまきパン・牛乳・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため・ミーフンスープでした。鶏肉とうずら卵のスパイシーいためは,今月の新献立でした。カレー風味でスパイシーな味わいでした。パンにもよく合い,しっかり食べることができました。

いろんな先生と交流給食

 給食週間の取組のひとつとして,いつも一緒には食べない先生たちと給食を食べました。円になってその先生に質問をたくさんしていたクラスもありました。会食の楽しさを感じてもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

アメリカの料理「ポークビーンズ」

画像1
 今日の給食は,味付けコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ほうれん草のソテー・チーズでした。給食週間の初日に校長先生からのクイズにもあったように,ポークビーンズはアメリカの料理です。豚肉のうまみがぎゅっとつまっていておいしくいただくことができました。

給食ピカぺた週間が始まりました☆

画像1画像2
 今週は,給食ピカぺた週間です。食器をぴかぴか,牛乳パックをぺたんこにすることをクラスで頑張っています。きれいに牛乳パックをそろえていたクラスばかりで,今日は子どもたちだけで牛乳パックを片付けられ,給食室のバケツも空っぽでした。きれいに食器などを返却することで,感謝の気持ちを伝えていけるといいですね。

給食室でごはんを炊きました

画像1
 今日の給食は,とりごぼうごはん・牛乳・みそ汁でした。とりごぼうごはんは,給食室で保管していた乾燥野菜や缶詰を使って給食室で炊きました。ごぼうのシャキシャキした食感を楽しむことができましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp