京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:42
総数:395551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

今日の給食

今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・がんもどきのあんかけ
・豚汁

でした。


がんもどきは,鶏ひき肉・とうふ・おからを使い,給食室で作る手作りのものです。
みじん切りにした,しいたけやにんじん・枝豆を入れてひとつずつだんご状にして,油で揚げています。

がんもどきには,だしのきいたあんをかけて食べます。

手作りのおいしさを味わって食べました。
画像1
画像2
画像3

新献立 「ふわふわだんご汁」


今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・ふわふわだんご汁

でした。

「ふわふわだんご汁」は新献立です。

白玉粉と豆腐と水をこねて,ふわふわした食感のだんごを作りました。
口の中でふわっと溶けていくようなだんごでした♪

寒い日には,あたたかい汁ものが嬉しいですね。

画像1
画像2
画像3

今日の給食  「節分」

今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・手巻ずし(具)
・ちくわの煮つけ
・キャベツの吉野汁
・いり豆

でした。


節分の次の日は立春で,暦の上ではこの日から春になります。

節分は,「鬼は外,福は内」と豆まきし,豆を食べることでその年は健康に過ごせると言われています。このことにちなんで,「いり豆」を節分の献立に取り入れています。

また,今年度の節分献立は「手巻きずし」にしました。さけフレークとだいこん葉を使い,すし酢の味付けにしています。それを子どもたちがごはんに混ぜ,すしめしを作ってのりで巻き,手巻きずしにして食べました。

ちくわの煮つけも手巻きずしの具として巻いて食べました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・すいとん

でした。


すいとんは,小麦粉で作っただんごが入った汁ものです。
食べ物の不足していた時代に,ごはんのかわりに食べていました。そのころは,具が少なく,味もあまりついていませんでした。

給食のすいとんでは,とり肉やごぼう・しめじ・にんじんが入っています。

今は食べ物が豊富にあります。いろいろな食べ物が食べられることに感謝していただきましょう。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・だいこん葉のごまいため
・黒豆

でした。


黒豆はおせち料理のひとつです。
この1年「まめ(元気に)」暮らせますようにという願いが込められています。
豆を苦手とする子どもは多いですが,甘く炊かれた黒豆は味や香りもよく,おいしく食べていました。

今日の給食


今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・さんまのカレー揚げ
・肉片湯

でした。

肉片湯は,中国料理のひとつで「ローペンタン」と読みます。
「肉」は肉・「片」はうす切り・「湯」はスープという意味を表しています。

豚肉に片栗粉をつけているので,つるんとした食感に仕上がります。
にんじん・はくさい・チンゲン菜・たけのこ・しいたけが入った具だくさんのスープです。とろみがついているので,寒い季節にぴったりの体があたたまるスープでした。
画像1
画像2

今日の給食 「ずいきのくずひき」

今日の献立は,

・麦ごはん

・牛乳
・さばのみそ煮
・野菜のきんぴら
・ずいきのくずひき

でした。


「ずいき」とは,里芋の茎の部分のことをいいます。茹でて和え物にしたり,煮物や汁物の具にして食べます。
給食では,干したずいきを使って,片栗粉でとろみをつけたくずひきを作りました。
最後に,しょうがのしぼり汁を入れて,さわやかな味に仕上げました。
画像1
画像2
画像3

新献立 「オレンジアップルン」


今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ほうれん草のおかか煮
・オレンジアップルン

でした。


新献立の「オレンジアップルン」は,旬の食材のりんごを使用した手作りのデザートです。

オレンジジュースで作った寒天液の中に,いちょう切りのりんごが浮かんで固まります。プルンと固まるので「オレンジアップルン」という献立名にしました。

りんごの種類は「フジ」を使用しています。りんごのシャキシャキした食感や色どりが楽しめるデザートでした☆
画像1
画像2
画像3

今日の給食  「肉みそ納豆」

画像1
画像2
画像3

今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・肉みそ納豆
・ほうれん草のおかか煮
・すまし汁

でした。

今日は「肉みそ納豆」でした。
納豆は,昔から食べられてきた伝統的な発酵食品ですが,独特の嫌なにおいがあるため,苦手な子どもが少なくありません。そこで給食では,納豆が苦手な子どもでも抵抗なく食べられるように,青ねぎ・しょうが・にんにくでにおいをやわらげ,子どもたちの好きなピリ辛の肉みそと合わせています。

のり巻きにするとより食べやすくなるので手巻きのりを付けました。


手作りの味♪


今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・カレーあんかけごはん(具)
・春巻

でした。


給食では,食べものがおいしく味わえるように「手作りの味」を大切にしています。


今日の春巻は,春雨・まぐろフレーク・たけのこ・チーズ・すりごまをよく混ぜて,春巻の中の具を作り,それを1本1本ていねいに巻いて,油でカリッと揚げました。


養正小学校では,約160本の春巻を2人の調理員さんで作ります。
心のこもった手作りの春巻に子どもたちも大喜びで食べていました★
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 健康の記録配布
3/10 クラブ
3/11 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年 
3/12 保健の日 6年生と楽しむ会 町別(集団下校) 
3/13 金管お別れコンサート 児童会まとめの会 ステップアップ1〜3年 スクールカウンセラー来校 PTAバレー
3/14 生花教室
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp