京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:73
総数:484799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

5月28日の授業風景(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は道徳・国語・体育の学習をしていました。
 道徳では,あきらめないことの大切さについて,教材文を基に考えていました。
 国語では,教材文の中から自分が読み取ったことを,タブレットを使って先生に伝えていました。
 体育は,ハードル走でした。単元も終盤となりました。友だちとタイムを競い合い,少しでもタイムを伸ばそうと頑張っていました。

全国学力・学習状況調査(6年)

画像1
画像2
画像3
 27日(木),全国学力・学習状況調査が本校でも行われ,6年生が国語と算数の問題に取り組みました。子どもたちは5年生までで学んだことを生かしながら,一生懸命問題と向き合っていました。
 結果は夏休み明けぐらいに返ってくる予定です。どのような結果が出るのか楽しみです。

5月21日の授業風景(6年)

画像1
画像2
画像3
6年は学活・国語・社会でした。
学活は,タブレットに慣れるための時間でした。少し言ったらすぐに使えるようになる最近の子どもたちは本当にすごいなあと思います。
国語は,聞くことの大切さを学んでいました。
社会では,自分たちの願いが実現されるための政治の仕組みについて考えていました。

葉にデンプンは,できているかな(6年)

画像1
 早くおとずれた梅雨のすき間で,日光に当てた葉のヨウ素デンプン反応を調べることができました。コロナ感染予防のため,交代で,一人ずつ実験を進めています。
「やっぱり予想した通りだ。」
「葉の色が変化してきた。」
「デンプンができているんだ。」
結果から,植物の成長と日光の関係について,考察しました。
画像2

一人1台のタブレットを使って(6年)

画像1
画像2
画像3
 3月に配備された一人一台のタブレットを,今年度から徐々に使いだしています。調べ学習であったり,ロイロノートというソフトであったり,Web会議システムであったり…。
 今日はロイロノートを使って,課題の提出の仕方や共有の仕方を学びました。子どもたちの吸収速度は驚くほど速いです。今後も効果的にタブレットを使いながら,学習を深めていきたいと思います。

葉に日光を当てると・・・(6年)

画像1
 6年理科では,アスファルトのすき間や,砂浜,砂漠で育つ植物から,「なぜ肥料がない環境で成長するのか。」という疑問をもち,調べることにしました。
「葉を広げているのは,日光に当てるためかな。」
「日光に当てる・当てない葉をつくって,実験しよう。」

 予想から「葉に日光を当てると,葉にデンプンができる」という仮説を立て,検証しています。
画像2

5月14日の授業風景(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生はハードル走をしていました。単元も後半になり,自分に合ったインターバルを見つけ,ずいぶんスムーズにハードルをまたぐことができるようになってきました。

5月7日の授業風景(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は国語・道徳・社会でした。
 国語は,意見に対して賛成か反対かを決めて話し合う学習をしていました。
 道徳は,決まりについて,教材文から考えていました。
 社会は政治分野です。内閣の働きについて知りました。政治分野はいつもニュースで耳にする言葉の意味をたくさん知れ,新たな発見のある日々です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 体育学習発表会(予10/12)

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp