京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:85
総数:484345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

理科「わたしたちの生活と電気」(6年)

画像1
画像2
 理科の「わたしたちの生活と電気」の学習で,マイクロビットというソフトを用いて,プログラミング学習を行いました。

 わたしたちの身の回りには人が近づくとつく電気や,暗くなるとつく電気があります。それがどういう仕組みになっているのかをまずは考えました。

 そして,「節電を意識した自転車置き場の電気の仕組みをプログラミングしてみよう」という学習問題を,みんなで考えていきました。

 子どもたちのいろいろな発想が出て面白い学習でした。今回学んだことを生かし,将来柔らかな発想で新たな価値観を作り出し,想像力と創造力をもった子どもたちになってほしいなと思いました。

外国語 パフォーマンスチャレンジ(6年)

 6年生の学習も仕上げ。今まで学期に一度していた先生と1対1で英語で話をする「パフォーマンスチャレンジ」を,今回はALTの先生の前でしました。小学校生活で学習したことを生かし,話せる限り英語を話すということをしました。I like〜だけでとまらず,得意なことを伝えたり将来の夢を伝えたりして中学で頑張りたいことの話題がつながるように工夫して発表しました。顔を上げ,堂々とした様子で話す姿に感心しました。
 ALTの先生に伝わるようにジェスチャーをしたり実演して見せたりなど工夫して発表していました。そのようになんとかして相手に伝える・届けるということが大切だと気づいてくれたのではないかと思います。ALTからの褒め言葉に生き生きとした表情で答えていました。
 この経験が少しでも英語を話すことへの自信につながっていたらうれしいです。
画像1
画像2
画像3

2021☆kagamiyama 地球環境サミット(6年)

 理科「私たちの生活と地球環境」では,水・空気・生物の観点から,どんな環境問題があるのか調べました。その中から,さらに関心をもったことを選び,ひとりひとりが原因や対策について勉強しました。
 そして,お互いに得た知識や,自分たちができることを,交流したり話し合ったりするための会議を開いています。
 4コマの紙面にまとめた資料をもとに,国語や総合的な学習などで培ってきたプレゼンテーション能力を発揮して,素晴らしい発表が続いています。
画像1
画像2
画像3

外国語 中学で頑張りたいことは…(6年)

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語の授業では,友だちに中学で頑張りたいことを伝えました。中学で頑張りたいことを言うために,思考ツールを使って考えたことをもとに会話を進めました。
 最初のほうは図を見ながら話を展開していきました。その図を見ながら話を聞いていた友達から,「ここの文を先にいったほうが文がつながると思うよ。」などとアドバイスをもらうことで,文章の構成を考えて発表に生かしていました。また,だんだんと会話を進めていくにつれてNo原稿で発表に挑んでいました。
「言えるフレーズすべて使うぞ!」
そんなパワーを感じる発表でした。
 今回したような発表を木曜日にはALTに伝えます。これまで1年学んだことをすべて生かして発表を頑張りましょうね♪

外国語 ルーレットトーク☆★(6年)

 外国語の学習も残り数回!今まで習った表現を使ってルーレットトークをしました。
 6つのマスで鉛筆が倒れたところの内容を質問しあいました。“Can you〜?”“I'm good at〜"“What club do you want to join?”などいろいろな表現を使い,会話を進めていくにつれて,「この2つのマス,関連してるやん!」と気付きだす子どもたち。より詳しくルーレットの内容を伝えようと挑戦していました。「I likeで止まらない会話」を目指す6年生!レベルアップが止まりません!!
画像1
画像2

マラソン大会!(6年)

画像1
画像2
 快晴の中、マラソン大会を行うことができました。スタートのかけ声とともに一斉にスタートし,京都薬科大学のグラウンドで一生懸命に走る姿が見られました。一生懸命にがんばる子どもたちの姿は本当にかっこよかったです。

入りたい部活を伝えよう(6年)

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語の学習では,自分の入りたい部活について伝えあいました。
「同じ部活に入りたい人がいてよかった〜。」
「今までは理由が続かなかったけれど,理由まで伝えられた。」
「6年のスタートには言えなかったのに!うれしい!」
などの感想が聞かれました。それだけ交流の質が上がっていることに誇らしく思います。

 最近の外国語の授業では,今まで習ったことを生かせるよう,授業の最初にスモールトークに挑戦しています。習ったことを継続して使う力を大切にし,言える英語をしっかりと使うことを意識していきたいです。

外国語 中学で頑張りたいことは…?(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生最後の単元は,“Junior high school life.”名前の通り中学校生活についての学習をしています。学習の中には教科名やスポーツの名前など今まで出会ってきたような表現がたくさん出てきます。この単元最初の学習は担任の先生が授業をしてくださり,「小学校6年生の時に中学生になる前に頑張りたかったこと」について話をしてもらいました。また,中学校での活動の一つ,部活動の言い方についても練習しました。
 ClubとTeamという二種類の言い方がどのようなグループ分けによって分かれているのかすぐに気づける6年生に感心。この学習の最後には,小学校生活の外国語の学びを生かしたスピーチ発表をします。さらに力をつけて中学校へ進学できるよう頑張っていきましょう☆

理科 生物と地球環境(6年)

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では,環境を守る取組について,一人一台のタブレットを持って調べました。操作にも慣れてきて,スムーズに動かせるようになってきました。来週には,理科でプログラミング学習があります。

中学校給食試食体験学習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 今日6年生は,中学校給食試食体験学習を行いました。京都市の中学校では,家庭からの「お弁当持参」か「給食」かを自由に選べる選択制給食を実施しています。
 今回は,5時間目に食の学習でお弁当について考え,実際に中学校給食の試食体験を行いました。
 中学生は身長が伸びたり,筋肉が増えたりと,体が大きく成長する時期です。健康な体の土台を作るためにたくさんの栄養が必要になります。作るならどんなお弁当にするのがいいのか考えました。
 今日の中学校給食の献立はご飯,牛乳,カレーコロッケ,ほうれん草とエリンギのソテー,高野豆腐の卵とじ,切干大根のはりはり漬け,いりじゃこ,ガトーショコラです。今日はバレンタインメニューで,ハート型のコロッケが入っていました。ふたをあけた瞬間教室で歓声が上がっていました。
 感想を聞いてみると「おいしい!」「品数が多くてうれしい」「冷たいと聞いていたけど,そんなに気にならない」など,試食してみて初めて分かることがたくさんありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp