京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up80
昨日:79
総数:485332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

12月17日の授業風景(6年)

画像1
画像2
 6年生は社会と図工でした。
 社会では歴史学習もいよいよ明治時代に…。日本が大きく動いた激動の時代を丁寧に読み解いていました。
 図工では今年も木版画に挑戦です。今年取り組む「面彫り」に向け,今日は様々な彫刻刀を使ってみました。

1年生との交流会(6年)

画像1
画像2
画像3
 国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習では,1年生との交流を企画してグループごとに遊びを考えました。どのような遊びだと1年生が笑顔で過ごすことができるのか,どのような遊びのルールだと1年生も分かるのかを想像しながら,企画を進めてきました。
 1年生にボールを当てられて「ワー!」と叫ぶ6年生,1年生がクイズに正解して「おめでとう!」と喜ぶ6年生,逃げる1年生を笑顔で追いかける6年生。普段はなかなか見せない姿が見え,心が温かくなりました。

能楽体験(6年)

画像1
画像2
画像3
 陵ヶ岡小学校の体育館で能楽体験がありました。本物の能「船弁慶」を鑑賞することができました。能の特徴には4つあり,一つ目は,すり足で歩くこと,二つ目は歌と舞で表現されること,三つ目は能面をつけ,角度によって表情が変わること,四つ目は能管(笛),小鼓,大鼓,しめ太鼓の「囃子(はやし)」で盛り上げることでした。また,本校の代表1名が小鼓の体験をし,音を出す難しさを知ることができました。
 能楽体験を通して,能の面白さと素晴らしさを感じることができました。

12月4日の授業風景(6年)

画像1
画像2
 6年生は家庭科でした。「まかせてね,今日の食事」で,一食の献立を栄養バランスを考えながら作成していました。ぜひ冬休みにでもおうちで作ってみてほしいと思います。

車いす・アイマスク体験2(6年)

画像1
画像2
画像3
 車いす・アイマスク体験の後には,学級でふり返りをしました。体が不自由な人の立場を経験した時に感じた「安心した関わり方」と「不安に思った関わり方」を交流し,どのような関わり方が“相手の立場を理解した関わり”方といえるのか考えました。今回の交流の中では,「この場面のときにはどんな関わり方をすればよいのだろうか」,「実際にどのようなことに不安な気持ちをもたれているのだろうか」と疑問も出てきました。この疑問を学習問題として次に繋げ,学習を進めていきます。

車いす・アイマスク体験(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生はこれまで,耳が聞こえづらい人との関わり方や高齢者の方との関わり方を学習してきました。社会には様々な立場の人がいます。それぞれの立場を理解し,相手を尊重した関わり方をしなければ,人と人が繋がることはできません。今回の学習で子ども達は,二つの立場(体に不自由がある・それを支える立場)を経験しました。「あと一歩で階段があるよ」「坂道があるから気を付けてね」と相手に寄り添いながら関わる姿が見られました。

11月最終週の授業風景(6年)

画像1
画像2
 6年はテストや体育でした。体育ではマット運動に挑戦です。自分がマスターしたい技に合わせた場で,少しでも上手に回ろうと練習に励んでいました。

11月20日の授業風景(6年)

画像1
画像2
 6年生はジョイプロのまとめと社会の学習でした。ジョイプロのまとめでは,前回テストの結果を受け,自分の学習状況を見つめ直しました。社会科では江戸時代の文化の学習に入りました。江戸時代の文化は現代の文化につながっているものも多くあります。そういったところをきちんと学んでいきたいと思います。

集合写真(6年)

画像1
 音楽発表会の後,体育館で集合写真を撮りました。みんな達成感溢れるいい顔をしていました。

音楽学習発表会(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は「みんなにありがとう」というテーマで発表しました。さすがは6年生。リコーダー奏でも合唱でも,奏でる音や歌詞が胸に沁みてきて,思わず心が震える素敵な発表でした。
 コロナ禍で多くのことができず,厳しい1年になりましたが,この逆境を力に変え,よい伝統を遺してくれた6年生に,大きな拍手を送ると同時に感謝の気持ちでいっぱいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/17 6時間授業 個人懇談会4日目
12/18 6時間授業 個人懇談会5日目
12/23 終業式 人権集会 大掃除 給食終了

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp