京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:89
総数:485642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

7月17日の授業風景(6年)

画像1
画像2
 国語では他校の6年生が書いた作文を読みながら,いい文章について考えていました。
 学級活動では,コロナ禍の中でみんなでできそうな遊びを子どもたちが話合いを進めながらみんなで考えていました。

体育 走り高跳び(6年)

画像1
画像2
 体育科の学習では,「走り高跳び」をしています。助走やリズムに気を付けながら,目標を達成できるように取り組んでいます。

鏡山むすぶ学習 「命」(6年)

画像1
画像2
 感染症や災害で「命」のことを考える機会が身近に多くありました。鏡山むすぶ学習(総合的な学習の時間)では,命を守るために私たちができることを考えていきます。そのためにまず,命と聞いて思いつくことをウェビングマップに書き出し,考えを広げました。

音楽 ラバース コンチェルト(6年)

画像1
画像2
 学校が始まって初めてリコーダーを演奏しました。久しぶりでしたが,「シ」のフラットに気を付けながら,リコーダーの演奏を楽しみました。

外国語 オリンピック・パラリンピック(6年)

6年生の外国語の学習が始まり1か月以上経ちました。
今日から始まった “What do you want to watch?”の学習では、最後にどんなスポーツが見たいかを交流します。
今日は、オリンピック・パラリンピックについての学習をしました。オリンピックの歴史、五つの輪の意味などをクイズ形式でした後、前回のリオデジャネイロで行われたパラリンピックの映像を見ました。
たくさんの選手が活躍していること、知らなかった競技がたくさんあったこと、障害がある方の活躍する姿に驚いたことなど交流しました。
また、たくさんのスポーツの英語での言い方も学習しました。
いろいろな競技の言い方を覚えていけるといいですね!
画像1
画像2

7月10日の授業風景(6年)

画像1
画像2
 6年生は理科の植物のしくみの学習と社会の被災地の復興の学習でした。
 社会科では,政治単元の学習の最後に,災害と復興に携わる行政との関係をまとめていました。

7月3日の授業風景(6年)

画像1
画像2
 6年生は理科や学級活動でした。
 蒸し暑くなってきて,1クラスあたりの人数も多い6年生ですが,どの学習にも集中して取り組めています。

1年生を迎える会(6年)

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会で,6年生はジェスチャーゲーム,グリコ,えしりとりの3つを紹介しました。1年生が楽しく遊んでくれるとうれしいです。
 7月7日にはたてわりで「なかよし会」があります。3密やソーシャルディスタンスに気を付けながらリーダーとして活躍してほしいです。

学校再開3週間(6年)

画像1
画像2
 今年度は1時間目を昨年度より早く始めている関係で,朝読書の時間が減りました。6年生はテストが終わった後の空いている時間など隙間時間を使って読書に励んでいます。
 また,体育の学習では投てきの運動をしていました。グループでパスをしたり試合形式の運動ができなかったりする今,玉入れのボールを使って投げる動きに親しむなど,できる運動から取り組んでいます。

全員登校開始(6年)

画像1
画像2
 外国語の授業はICTルームで行なっています。外国語は発音・発声等も大事にするので,先生と子どもたちの間にビニールを置き,必要であれば先生もマスクをとり,発音の見本を見せています。また,子どもたちも見本を見やすいようにパソコンを活用しながら学習を進めています。今年度は花山中学からも週に1回英語の先生が来てくれ,主に6年生と関わっていただく予定です。
 算数の授業では6年最初の単元の内容をまとめていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 給食終了
7/22 午前中授業 個人懇談会1日目
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp