京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:37
総数:485386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

6年理科 観察実験の準備 (家庭学習ガイド)

画像1
画像2
 6年生の畑にジャガイモの種イモを植えました。はやく植えてほしいと,ジャガイモから芽が出ていたので,芽が土の上に出るように植えましたが,芽の先の元気がなくなりました。植え方が良くなかったのでしょうか。
 6年生の理科の教科書9ページに植え方がのっています。深さに注意して植え直してみますね。
 どの学習で観察実験をするのか,家庭学習で教科書を開き,探して読んでみるのもいいですね。

家庭学習ガイド その3

画像1
 かがみ山小学校のみなさん,こんにちは。今回は6年生の先生からの学しゅうガイドです。学校の先生たちも,『三みつ』をいしきしてしごとをしています。『ソーシャルディスタンス』といって,人にちかづかないとりくみがせかいでおこなわれています。みなさんもまい日の生かつの中でいしきし,しっかりとよぼうしていきましょう。

家庭学習ガイド その4

 みなさん,本はよんでいますか。今回は,自分がよんだ本のしょうかいカードの作り方をせつめいします。しょうかいカードを作る中で,自分のかんがえをせいりすることができるので,みなさんにぜひやってみましょう。また,しょうかいされた人が「よんでみたい」ときょうみをもてるようなくふうをとりいれていきましょう。見どころをかんたんにせつめいすることは,とてもよいべんきょうになりますよ。イラストも入れて,見やすく分かりやすいしょうかいカードを作りましょう。
画像1
画像2
画像3

準備を進めています!

画像1
画像2
 みなさんどのようにおすごしでしょうか。
新しいドリルやファイルがとどき,つくえもせいりしましたが・・・。みなさんが学校にきた時にしっかりと学しゅうができるよう,先生たちも先を見とおしてけいかくを立て,じゅんびしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp