京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up59
昨日:79
総数:485311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

もしも,○○だけになったら・・(6年)

画像1
 理科の「生物どうしの関わり」の学習では,生物同士の関わりに着目し,もしも動物だけの世界になったらどうなるのか,植物だけの世界になったらどうなるのかを考えました。そこから,これから勉強することを考えていきました。

外国語 4匹の動物について聞きました(6年)

 外国語の学習では,コンサートに参加する4匹の動物の好きなものや食べるもの,勉強するものについて聞きました。日本語と語順が違うので意識しながら聞いていました。
画像1

書体の歴史を学びました(6年)

書写の学習では,書体について学習しました。どんな書体から始まってどう変化していったのかを学びました。社会科で学習していることにつなげて考えられていました。
画像1

非行防止教室(6年)

非行防止教室が各クラスで行われました。責任年齢が14歳であることや,どんなことが罪となるのかを学びました。講師の先生の話にも子どもたちは真剣に聞いていました。
画像1

理科 葉の表面はどうなっているのだろう。(6年)

 理科の「植物の成長と水の関わり」の学習では,葉の表面を顕微鏡を使って観察しました。グループで協力して葉の表面の皮をめくって実験をすすめました。
画像1

比とその利用(6年)

画像1
 算数科の「比とその利用」の学習では,5年生で学習した割合を復習しながら取り組みました。比をどうやったら割合に直せるかを考えました。

植物の成長と水の関わり(6年)

 理科の学習で,ホウセンカを用いて「根から取り入れた水は,葉から水蒸気として出ていく」という仮説を立てて,実験をしています。葉をつけたままのものと,葉を取り除いたものを比較しながら観察をしています。
画像1

熱い討論が繰り広げられています(6年)

画像1
画像2
 国語科の「学級討論会をしよう」の学習で,本日から討論会を開始しました。子どもたちは自分たちで準備した主張をもとに話合いをしました。聞いている人も質問をして,深めていきました。

6年生初の水泳学習(6年)

 体育科の水泳の学習では,6年生になって初めての学習を行いました。授業の流れを確認しながら,水慣れから始めました。ビート板を使いながら感覚を取り戻している子もいました。自分の記録や新しい泳ぎ方に挑戦できるように取り組んでいます。
画像1
画像2

算数「分数÷分数」(6年)

画像1
 算数科の「分数÷分数」の学習では,わる数によるわられる数と商の関係について学習しました。今まで学習した,整数や小数と関連付けながら取り組みました。「分数×分数」との違いに間違えないように気を付けていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/1 バスケ全市交流会
8/5 卓球全市交流会(個人)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp