京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:73
総数:484799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

生き方をみつめる〜命を育む食〜

画像1画像2
総合的な学習の時間の様子です。

ゲストティーチャーとして,京都薬科大学で生薬学分野の研究をされている松田久司教授にお越しいただき,「薬草と薬膳と健康について」のお話を聞かせていただきました。

身近な食べ物や植物にも効能があることを学んだり,実際に生薬を見せていただく中で,意欲的に学ぶことができました。

お忙しい中,本当にありがとうございました。

生き方をみつめる〜命を育む食〜

画像1
総合的な学習の時間の様子です。

ゲストティーチャーとして,京都薬科大学で臨床病理学分野の研究をされている中田徹男教授にご来校いただきました。

食と塩分をテーマに,「食塩」と「ナトリウム」のお話を子どもたちに分かりやすくお話いただきました。

塩分摂取に伴う私たちの体の変化や,病気との関連性などについて,楽しく学ぶことができました。

お忙しい中,本当にありがとうございました。

版から広がる世界

版画の学習に取り組んでいます。

下絵を板にうつせた子からお試し彫りを始めてみました。

材質の違う板の彫り具合を楽しんでいます。
画像1画像2

マット運動

画像1画像2画像3
自分で挑戦する課題を決めて取り組んでいます。

友だちと声を掛け合ったり,映像資料を見たりしながら熱心に活動を進めることができています。

場合を順序よく整理して(算数)(6年)

画像1
画像2
画像3
条件にあてはまるものを探し出す際にも,
樹系図などは大変有効です。

ノートに書き出してから,条件にあてはまるものを
見つける作業をしました。

こつこつ地道に取り組む子どもたちです。

マット運動に向けて(体育)(6年)

画像1
画像2
画像3
学習の前にねらいを確認しています。

マット運動での評価について,予め確認した上で
学習に入ります。しっかり先生の説明を聞く子どもたちです。

ターンなども重要なポイントになります。
内村選手や白井選手も驚きの技が出るでしょうか・・・!?

怪我に気をつけてがんばりましょう!

ハードル走(6年)

準備を終え,手順をしっかり聞いてから,
学習に進みます。

心身ともに成長している6年生。
インターバルも広くなっています。

怪我に気をつけて,元気に跳んでくださいね!
画像1
画像2

伝統文化を楽しもう

画像1
国語の学習の様子です。

学習のまとめとして,「柿山伏」の音読発表会をしました。

どんな願いが込められているのだろう(6年)

画像1
 今日の社会科の授業では,子どもを持つ親の願いと児童センターの建設の関係について学習しました。児童センターではどんな遊びやイベントがあるのかを資料をもとに考えました。

日本は戦後どう復興していったのだろうか(6年)

画像1
 今日の社会科の授業では,戦後どうやって世界の仲間に入っていったのかを学びました。教科書や資料集などの資料からどんな取り組みを行ってきたのかを調べながら,まとめていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/26 支部PTA卓球交歓会
1/29 研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp