京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up91
昨日:531
総数:486803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

地域の特産物!(総合)

画像1画像2画像3
今回の修学旅行,淡路島では玉ねぎをほります。自然の恵みは各地さまざまにあります。今回は地図帳で各地の特産品を調べてみました。
調べていくと,私たちは本当に色々な場所のいろいろな恵みに支えられて生活をしていることが分かります。
30日がとても楽しみです。

学習のふり返り(社会)

画像1画像2画像3
社会で学習した内容をレポートにしました。
聖徳太子から始まり,鑑真まで,活躍した人物や起こった出来事を分かりやすく書いていきます。とても真剣な眼差し。友達の過去のレポートも参考にしながら,頑張ってまとめました。

パンフレット作成に向けて(国語)

画像1
画像2
画像3
修学旅行で行く場所について,パンフレットを作成します。
5年生に向けて伝えます。楽しみ半分,緊張半分。
小学校最後の宿泊学習をどのように文章でまとめるのか,どうぞお楽しみに!

修学旅行に向けて(学活)

画像1画像2
学年で集まり,修学旅行に向けての約束事や変更点などを聞きました。楽しみはありますが,真剣に聞いて,充実した学習になるようがんばった子どもたちです。

聖武天皇の政治(社会)

画像1
画像2
画像3
反乱や飢餓に苦しむ人々が多かった時代,聖武天皇がどのような政治をもって世の中を治めようとしていたかを学習しました。都の移動や大仏の建立など,様々な取り組みがあったことを学ぶことができた子どもたちです。

鑑賞(音楽)

画像1
画像2
画像3
リコーダーでの曲と共に,新しい曲の学習も進めています。今日は音楽の鑑賞も行いました。様々な音が重なり,豊かになっていく音楽。子どもたちはいつも楽しんでいます。

自然の恵み(総合)

画像1
画像2
画像3
地震についての学習を進めてきました。自然は私たちに害ももたらしますが,恵もたくさん与えてくれることを,今日学びました。食べ物・水・住まい。あるいは水力・火力なども私たちの生活に欠かせないものです。修学旅行での学びがより充実したものになるよう,話し合いを進めることができました。

クラブ開講式

6年生は,最高学年としてしっかり声をかけていました。
体育館に心地よい緊張の空気が流れます。
新鮮な気持ちでクラブ活動をスタートさせることができそうです。
画像1
画像2

分数について(算数)

グループで,説明の仕方について話し合います。
上手に説明をすることができました。力をつけています。
画像1
画像2

聖徳太子について(社会)

聖徳太子が隋に小野妹子を送りました。
遣隋使が隋で認められたことについて考えます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 自転車安全教室 4年
11/10 支部駅伝予選会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp