京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up76
昨日:111
総数:487367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

朝ランニング

画像1
画像2
朝ランニングが始まっています。
ちょっと運動不足だった人は息切れが激しくなっていますが,体つきがたくましくなり,さらに短い時間で力強く走ることができるよう,頑張っていきます。

京(みやこ)キッズ会議に参加しました。

画像1
画像2
画像3
今年度から京(みやこ)キッズ会議が始まりました。

本校では6年生の各クラスから2名ずつ,計6名が協力をしながら準備を進めてきました。文章やパワーポイントによって鏡山校の児童会活動の様子をまとめました。

そして昨日の本番では,そのうち2名が代表として鏡山小学校での取り組みを発表しました。緊張した面持ちでしたが,堂々と本校の魅力を伝えることができました。その後行われた話し合いでも,他校の取組から本校でもできることがあるのではないかと伝え合うことができており,立派でした。

今後の鏡山小学校の児童会活動につながるような素晴らしい機会でした。これからの活躍も心から期待しています。

衣服や住居の工夫から(家庭科)

衣服や住居についてたくさんのことを学んできました。
環境についても配慮しながら,どのような暮らし方が暑い夏を涼しく乗り切るために大切なのかを考えました。猛暑です。ばてないように,元気よく過ごしてくださいね。
画像1
画像2

木星(ジュピター)から(音楽)

「木星」を聴き,曲想の変化や全体の構造をつかみます。
聴いたことのある曲ですが,こんなに壮大だったとは!
思わず聴き入る子どもたちです。音楽って,素晴らしいですね。

画像1
画像2

夏休みには(理科)

夏休みの自由研究について,取り組みたい内容を交流します。
夏休みにしかできないことが,きっとたくさんあります。
さあ,準備を始めましょう。

画像1
画像2

おや?(理科)

画像1
おや?
これはホウセンカの花です。

ピンク色の美しい花をつけますが,良く見ると花びらの先の方が青くなっています。
植物が根から取り入れた水が,どこを通って植物の体全体まで行きわたるのかを青い水を使って実験したのです。
この後,子どもたちは顕微鏡を使って植物の中の水の通り道をじっくりと観察しました。

根から取り入れられた水は,葉までいったあと,どうなるのでしょうか・・・?

ブックトークの準備(国語)

画像1
画像2
画像3
グループに分かれ,自分たちの選んだ本のブックトークの準備をしています。
分かりやすく伝えることができるでしょうか。アドバイスをし合いながら練習を進めていきます。本番が楽しみです。

豊かに歌います(音楽)

画像1
画像2
画像3
「われは海の子」の歌詞の意味を知ってから,どこを盛り上げていくと良いかを考え,強弱をつけながら美しい声で歌いました。その後,合奏の練習もしました。「ラバーズコンチェルト」の合奏です。完成が楽しみですね。

複雑な図形も(算数)

画像1
画像2
画像3
木の葉のような形の面積の求め方を考えました。
面積を求める際には,これまで学習した長方形や正方形,三角形などの公式も利用しながら,工夫して求めたら良いことが分かりました。さらに複雑な図形にも挑戦していきます!

作品は同じでも(国語)

画像1
画像2
画像3
「森へ」を読み進めています。
一番印象に残った部分について,熱心に話し合います。
「心に残るところは,人それぞれ違うんだね。」
「同じ部分が心に残っていても,心に残った理由は違うね。」
とても良い学びをする子どもたちです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/21 運動会
10/23 代休日
10/24 平成30年度入学届受付(〜11月6日まで)
10/25 運動会予備日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp