京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:484501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

6年生 ケータイ教室

11月27日(木)

2〜3校時に 教育委員会の先生に来ていただいて,ケータイ教室をしていただきました。
普段のケータイ教室とは違い,
インターネットは匿名ではない,子どもといえど責任が発生する・・・など,
ルールやマナー,モラル,約束を守ることの大切さ,みんなが気持ちよく安心して過ごすために法律があること,インターネットの誤った理解が広がっているといった,より詳しく深い内容の話を聞きました。
携帯電話やスマートフォン,パソコンでのインターネットを活用している子どもたちも多く,真剣に話を聞いていました。


画像1
画像2
画像3

6年 山科支部駅伝大会(大文字予選会)

これまで練習を積み重ねてきた子どもたち。
本選には出られない結果でしたが、一人ひとりが持てるすべての力を出し切りました!
参加しなかった子どもたちも、参加した子どもたちと同じ思いで必死に励まし応援してくれました。
保護者の皆様もお忙しい中、また寒い中たくさん応援にきてくださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

うわ〜,鉄がとけた!

6年生の理科の学習は,貴舩先生の指導で取り組んでいます。
17日の週の学習は,「水よう液の性質」の単元で,「塩酸はアルミニウム以外の金属もとかすのだろうか。また,塩酸以外の水よう液も金属をとかすのだろうか。」というめあてで学習をしました。塩酸や水酸化ナトリウム水溶液に鉄やアルミニウムを入れ,その様子を観察しました。
「うわ〜,鉄がとけた。」「白く濁ってきた。」と子ども達から驚きの声が上がりました。また実験するだけでなく,学習ノートに記録をしっかりと録っていました。その授業に臨んでいる姿勢から,改めて高学年らしさを感じることができました。
画像1
画像2

6年生 −事前授業ー

6年生は,「アートブックを作り,名画の良さを伝えよう」という単元について学習しました。
学習の中では,自分の意見を広げたり深めたりするために友だちとの意見交流も行いました。
これらのことを通して,自分の考えがより確かなものになっていきました。
画像1
画像2
画像3

6年生「市内めぐり」

画像1
画像2
画像3
各グループ5〜6人が協力して,1日乗車券を使って地下鉄や市バスを乗り継いで目的地に向かいます。
拝観料の必要なお寺もありましたが,各自で支払って境内を見学しました。
地図を頼りに,子どもたちだけの力で目的地に行ったり拝観料を払ったりする等,生きる力を育む上でとても有意義な学習ができました。

6年生「市内めぐり」に出発!

画像1
画像2
画像3
午前8時40分,6年生が各組6班ずつに分かれて「市内めぐり」に出発しました。
清水寺,金閣寺,銀閣寺,南禅寺水路閣,二条城の中から3ヶ所めぐります。そして,お昼には昼食もかねて京都御苑に全体で集合します。
子どもたちが意気揚々と出発した時刻には,西の空にうっすらと月も見えていました。

美しいハーモニー!

画像1
画像2
画像3
本日8日(土),6年生の子どもたちが「京都市学童大音楽会」に出演します。
早朝より,体育館にて最後の練習を行いました。
とても美しいハーモニーを響かせていましたので,とても感動して聴き入っていました。
コンサートホールでも素晴らしい発表になることでしょう。鏡山小学校の代表として大いに期待しています。

6年 学習発表会

小学校生活最後の学習発表会が終わりました。
一人ひとりが練習の成果を出し切り,とても素晴らしい舞台を演じることができました。
この学習発表会の活動を通して,協力することの大切さを更に学んでくれたことと思います。
また,この劇を通して物を大切にすること,さらには一人ひとりが相手を思いやることの大切さを感じ取り素晴らしい6年を作り上げていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 大掃除 午前中授業
3/25 春休み
3/26 町班長集合(離任式プリント配布)10:00〜
3/30 離任式

H26学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

学校沿革史

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp