京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:73
総数:485176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

自分だけの世界(5年)

 写真から広げて仕上げてきた絵も,
完成に近づいてきました。

早くみんなの絵を鑑賞したいな〜と
わくわくしています。
画像1
画像2

写真から広げて(5年)

画像1
画像2
 たくさんのきれいな画像!
空や海,山や花など。

たくさんの写真から一つ選んで
絵を描いていきます。

どれにしようか悩んでいる姿がありました。

初めての調理実習!(5年)

 家庭科の学習で,調理実習が始まりました。

今日は2組が挑戦!
色々な野菜を茹でました。

野菜によって,ゆで方やゆでる時間が違います。
お家でも挑戦してみてね!
画像1
画像2
画像3

まだ見ぬ世界(5年)

 図画工作科の学習では,
自分のお気に入りの写真を選び,
そこから世界を広げていきました。

自分の想像した世界や,
写真の見えない部分を想像した絵を描き,
自由な発想がたくさん見られました!
画像1
画像2
画像3

お茶の入れかた(5年)

 家庭科室で,お茶を3種類入れました。

お茶の味の違いも分かったようで,お気に入りのお茶を選んでいました。

お湯を沸かし,
少しさましている間に茶葉の用意をし,
少しずつ湯飲み茶わんに注いでいく。

手際よく,片付けも行うことができました。
画像1
画像2
画像3

体力測定(5年)

 「シャトルラン」に挑戦しました!
1年に一回だけの挑戦!
去年の記録に勝てるか。
友だちへの応援の声もたくさん聞けました。
画像1
画像2

きいて,きいて,きいてみよう

画像1
画像2
画像3
 国語科の「きいて,きいて,きいてみよう」の学習では,グループごとに聞き手・話し手・記録者に分かれて,話合い活動をしました。話したいテーマをしぼり,聞き手との話し合いが深まるように練習をしています。

春の句会

画像1
 国語科の「春の空」の学習で,俳句・短歌をつくりました。春をテーマとして,みんなでイメージをふくらませ,作品を作りました。みんなで「春の句会」を開き,作品の良さを見つけました。様々な賞を作ったので,ノミネートされた作品を紹介します。

『最優秀賞』
〇さくらさく うぐいす見つけ お花見だ
〇お花見で 花より団子 桜見ず 「副ユーモア賞」

『ユーモア賞』
〇花粉症 いつも苦しい やめてくれ

『ナイスで賞』
〇空の海 風で遊泳 鯉のぼり 「優秀賞」

『美しいで賞』
〇みもざはね リースやドライ できちゃうよ

『副賞』
〇ウグイスが 春が来たよと 鳴いてるよ 「優秀賞」
〇風ふいて かみに花びら 桜道「優秀賞」「美しいで賞」
〇耳をすませば ウグイス鳴くよ サクラの上で 「優秀賞」「美しいで賞」
〇舞う風に 鼻にふれられ 花粉感じて 「ナイスで賞」
〇こいのぼり ゆらゆらなびく うくさかな 「優秀賞」
〇川のさくら 舞ってる様子を 近くで見よう 「優秀賞」「美しいで賞」

プレゼン練習

 テーマに応じてプレゼン資料を作り,聞き手に分かりやすく発表する練習をしています。迅速・的確・簡潔に」自分の思いを言葉で表現していくことを目標にしていきたいと思います。
画像1
画像2

ありがとう!環境係さん!(5年)

 掃除の後始末もピシッと!

とてもきれいで気持ちがいいです。

次使う人が使いやすく。
その気持ちをどんな場面でも生かせたらいいですね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp