京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:88
総数:484889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

針金工作 part2 (5年)

 アルミニウムは,やわらかい。鉄は,かたい。
 細いのは,やわらかい。太いのは,かたい。
 それぞれの素材の良さを感じながら・・・,
 鉛筆に巻いて,くるくる!
 『かんむり』みたいになったよ!!
画像1
画像2
画像3

針金工作に挑戦! (5年)

 『立ち上がれ!ワイヤーアート』の学習では,針金をペンチで曲げたり,切ったり,ねじってつなげたりする,針金工作に取り組んでいます。
 針金の扱い方やペンチの仕組みを理解し,気をつけて活動したり道具を使ったりしています。
 さて,真っ直ぐの針金を,どうやって立たせようか・・・。
 『針金』という初めての素材に,試行錯誤しています。

画像1
画像2
画像3

5月21日の授業風景(5年)

画像1
画像2
5年生は国語と算数でした。
国語では,和語・漢語・外来語について学び,今まで使っていた言葉を分類してみました。
算数では,小数×小数の筆算に挑戦です。たくさん練習問題を解くことにより,ずいぶん慣れてきました。

家庭科 裁縫(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生から始まった家庭科の学習で,裁縫を始めました。
 玉結びに始まり,なみ縫い・玉どめをしてみました。先生の見本を見て,実際に挑戦してみましたが,玉結びや玉どめに苦戦する子も…。友だちに教えてもらったりしながら,集中して頑張っていました。

5月14日の授業風景(5年)

画像1
画像2
 5年生は体育と学級活動でした。
 体育はリレーです。バトンパスに注意しながら競い合っていました。
 学級活動では話合い活動をしていました。コロナ禍でも楽しめるお楽しみ会を開催するためにどうしたらいいのかをみんなで話し合っていました。

5月7日の授業風景(5年)

画像1
画像2
 5年生は社会科の学習でした。日本の地形について,火山や河川に注目して考えていました。日本の国土の特徴が見えてきました。

アートカードづくり (5年)

 図工「カードをつかって」では,つくったり鑑賞したりします。前回,学習したスケッチとはちがう,抽象画に挑戦しました。
「自由に描くって,なやむなぁ。」
と言いながら,いざ表現し始めると,
「楽しい。おもしろい。」
と,直線,曲線,太い,細い,点,にじみ,かすれ,しぶき,版など,いろんな技法で,おもいおもいに,表現を楽しんでいました。
ゴールの『アートカード展』には,どんなカードが並ぶでしょうか。みんなで楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

ただいま,雲の観察中! (5年)

 5年の理科では,天気の変化と雲の様子の関係を調べています。
本日,午前の天気は,小雨。
雲の量,形,動きに着目して,観察しています。
「黒い雲がこっちに来そうだから,午後からもっと降るかも。」
観察から,天気予想が飛び出していました。
画像1
画像2

4月30日の授業風景(5年)

画像1
画像2
 5年生は理科と音楽でした。
 理科では天気の学習で,今日の雲の様子を確認し,今日の天気を記録していました。
 音楽では「こいのぼり」の歌を鑑賞し,雰囲気を感じ取っていました。

算数「体積」(5年)

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で体積を求める公式を習いました。それを使って身の回りの体積や容積を求めてみました。「たて」・「横」・「高さ」を理解して上手に求められたかな!?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp