京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:58
総数:484443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

12月17日の授業風景(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は外国語・国語・算数の学習でした。
 外国語では,“How much?”の言い方に慣れ親しんでいました。
 国語では,偉人を紹介する伝記の学習をしています。アンパンマンの作者であるやなせたかしさんの生き方について自分なりの考えをまとめていました。
 算数ではこれまでに習った学習の復習を通して,学習内容の定着を図っていました。

外国語 "what would you like?"(5年)

 2学期最後の単元では,レストランで食材を購入したり,接客するための英語の表現についての学習を進めています。“What Would you like?”“ I'd like○○”と,英語にも敬語のようなものがあることに気づき,練習をしています。
 先週はALTの文字数ヒントをもとに,メニューが何か考える学習をしました。また,今日は覚えたメニューの表現を生かし,店員と客に分かれてオーダーする練習をしてみました。「サラダはいらないの?」など栄養を気遣う声や,「ほかには?」「何円?」「何個?」など聞ける表現を使って言ってみたいという声が聞こえました。そんな日本語で聞きたくなったような表現を英語でどのように伝えられるのか、、
次回以降の学習も楽しみですねえ。
画像1
画像2
画像3

国語科「あなたはどう考える」(5年)

 国語科「あなたはどう考える」の単元では,読み手が納得する意見文を書こうというめあてで学習を進めています。
 意見文に必要な「主張」「理由」について学習した子どもたちは「理由」を支える「根拠」について学習し,どんな「根拠」を付け足せば,より納得できる授業になるのかを考えていました。
画像1画像2画像3

12月4日の授業風景(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は外国語・算数・理科でした。
 外国語では,自分の興味のある国を紹介するために先生に一人一人が話していました。
 算数では,面積の学習の発展として,複雑な図形の面積の求め方を,補助線(対角線)を引きながら求めていました。
 理科では,これまでの学習を振り返っていました。映像で確認し,1月のテストに向けてのまとめをしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 半日入学・入学説明会 1・2年・た5時間授業
委員会

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp