京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up56
昨日:21
総数:485449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

5年 「予想→仮説→実験→考察→結論」

 5年生の理科の様子。
 学習問題に対して個々が予想し,みんなで仮説を立てて実験しています。
「この仮説を証明してみたい。」
と,実験への意欲も高まります。実験1・2はグループで行い,実験3は理科協力指導の井上先生と。

 「さて,この結果から考察しよう。」
結果から考えられることをノートに書き,互いの考察を聞き合って,結論を導き出しています。
画像1
画像2
画像3

広い心

画像1画像2
道徳の時間の様子です。

教材文「折れたタワー」を通して,自分だけでなく相手の立場や考えを理解し,謙虚な心をもち,自分と異なる意見も尊重する大切さを学ぶことができました。

映像を見ながら…

外国語活動の様子です。

世界の食べ物について知り,日本食や日本語との違いなどについて考えることができました。
画像1画像2

グループでPR方法を考えました。(5年)

画像1
画像2
 本日は,鏡山小学校の研究発表会で他校の先生や,教育委員会の方が参観に来てくださいました。以前までの授業は,お店から2回目の質問用紙が返ってきてそれをもとに,個人で解決策を考えました。今回の授業では,グループでそれぞれの考えをイメージマップを使い,考えをまとめました。次からは,決まったPR方法を提案書におこしておきます。

5−1 国語科「想像力のスイッチを入れよう」

画像1画像2
「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしました。筆者の考える想像力の「スイッチ」とはどんなことかを文章から読み取り,ノートにまとめました。

5−2 外国語活動

画像1画像2画像3
さまざまなものの場所を英語を使って表現する学習をしました。先生が「Please turn the left」と合図を出すと,それを聞き取って左を向いたり右を向いたりしました。「in」「on」「under」「by」などを使ったいろいろな表現方法を知りました。

5−3理科の学習の様子

画像1画像2
水にものが溶けた透明な液,「水溶液」について学習しました。「水に食塩を溶かすと,重さはどうなるだろう。」について考え,子どもたちの中から,同じ・重くなる・軽くなると,それぞれの意見が出てきていました。

音楽「日本と世界の音楽に親しもう」(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は音楽の学習で,箏や三味線,横笛など,日本古来の楽器に触れました。和室を使っての授業で雰囲気も抜群!日本古来の楽器の音色を聴き,現在の楽器との相違点などを考えました。また,実際に楽器に触れる際には,嬉しそうに触っていました。

科学センター学習(5年)

画像1
画像2
画像3
京都市青少年科学センターへ行ってきました。

まずは,プラネタリウムで天体学習を行いました。子ども達は,普段なかなか見ることができない満天の星空に感動しながら,季節の星座や星・月の動きについて学びました。

次に,生物・物理・環境学習と各クラスに分かれて学習をしました。

今日の学びを今後の学習や生活に生かしていきたいですね♪

5年3組 音楽科「春の海」

画像1
画像2
 「春の海」という和楽器を使った曲を聞いて,気付いたり感じたりしたことを発表しました。集中して学習することができています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 給食週間(〜2月15日)
半日入学・入学説明会
2/16 部活支部交流会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp