京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:94
総数:484729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

ぶつかり合う闘志!!(5年生)

騎馬戦の練習をしています。
まだぎこちない動きのところもありますが,
それぞれのクラスが力や知恵を出し合って
ステップアップしています。

怪我には十分に気をつけて。
いざ!参らん!!
画像1
画像2

明日をつくるわたしたち(5年生)

画像1
画像2
国語の学習です。
アンケートで分かった内容などを交流し,提案内容をまとめます。
一つの授業ですが,自分たちが明日をつくるのだという気持ちで取り組む姿。
かっこいいですね。

流れる水のはたらき(5年生)

画像1
画像2
次回の実験に向け,丁寧にノートを取って,
考えを発表することができました。

音楽(5年生)

キリマンジャロの音楽を聴きました。
進行の早い音楽。楽譜を指で追い,演奏してみました。
さらに早く演奏できる日を夢見て・・・!
画像1
画像2

校区探検に行きました。

画像1
画像2
画像3
総合的な学習で地域のお店を活性化させるプロジェクトを行っています。
その中で,今日は地域にどんなお店があるのかを実際に見に行きました。
子どもたちは,「ここにもお店がある!」や「ここのお店の○○はいいよ!」など話をしていました。
これからの学習で,自分たちが担当するお店を決定し,お店の方と話し合いをすすめ,企画をつくっていきたいと思います。

グランドに勇敢な騎馬が立ち上がりました。

画像1
天気も良く運動場で実際に騎馬を組んで,練習を行いました。
歩いたり走ったり,砂の上での騎馬を体感しました。
3クラス対抗で初めての実戦を行って,勝つためにはどうしたらよいかを話し合いながらクラスの団結力を高めていました。

鏡山校区活性化プロジェクト 第2弾

画像1
総合の学習の時間では,鏡山校区にお店がたくさんあるのはなぜなのかを考えました。
子どもたちの意見では,少ないとお店が混んでしまうや,働く場所が少なくて鏡山校区から出て行ってしまうなどの意見が出ました。
ふりかえりでは,今までは意識して見ていなかったから,もっと意識していろいろなお店を見つけていきたいなどの感想が多くあげられました。

鏡山校区活性化プロジェクト第1弾

4時間目に,総合的な活動の時間の学習で,鏡山校区にはどんなお店があるのかを調べました。
班に分かれて,自分たちの通学路などの記憶をもとにお店を地図に書きだしていました。
子どもたちの中では,全く知らないお店があり,今度行ってみたいななどの声が聞けたので,これからの活動につなげていきたいです。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム給食 5年2組

 今日は5年2組がランチルームで給食を食べました。ランチルームで給食を食べるのはまだ2回目ですが,前回の事を思い出してテキパキと準備をしている姿に感心しました。おいしく楽しく給食を食べたあとは,世界の豆の標本を見て盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
5時間目の音楽の授業では,鍵盤ハーモニカを使用しました。
久しぶりだったので子どもたちは楽しそうに弾いていました。
和音は,指をめいっぱいひらきながら一生懸命演奏していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 区民運動会
10/8 区民運動会予備日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp