京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:73
総数:484800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

心を落ち着けて丁寧に。

今日の3時間目は書写の授業を行いました。
静かに墨をすってから、今日は新たな字「道」に取り組んでいました。
しんにょうの部分のバランスが難しく苦戦しながらも一生けん命表現していました。
画像1

体育科「リレー」

画像1
画像2
 今日の体育の時間には,グループ対抗でリレーを行いました。
走る順番やタイムを縮める方法を考えてレースにいどみました。他のチームからの応援にも励まされ,それぞれが力いっぱい走りました。

算数科 「体積」の学習

画像1
画像2
 今日の算数「体積」では,大きな体積について学習しました。
1辺が1メートルの長さの立方体の体積を,1立法メートルと表すことを知りました。

 授業の最後には,グループで協力して1立方メートル作りをしました。

理科「天気の変化」

画像1
画像2
 「天気はどのように変わっていくのだろうか」という課題についてみんなで話し合いました。雲の動きによって天気が変化することから,雲の画像などの気象情報を集めればよいのではないかと考えることができました。 
 

心を落ち着かせて・・・

画像1
画像2
画像3
5年生で初めての習字の学習を行いました。
藤本先生に
道具の片づけ方から,筆遣いまで細かく教えてもらいました。
いつもは元気な子も,字を書くときは真剣です。
この1年で,心を落ち着かせて,素敵な文字を書くことができるようにみんなで頑張っていこうね♪

清少納言になりきって

画像1
画像2
画像3
国語で「春の空」という学習を行っています。
春をイメージする言葉や情景をイメージしながら,あの有名な清少納言になりきって詩を作りました。
初めは悩んでいた子もいましたが,学習の最後には全員が平成の清少納言になりきって素敵な詩を作ることができました。

登場人物どうしの関わりをとらえ,感想を伝え合おう

画像1画像2
登場人物の相互関係や心情,場面についての描写をとらえて,作品についての自分の考えをもち,交流しました。次の時間ではその感想を交流し,深めたいと思います。

図書館の利用について

画像1
学校司書の先生に図書館の利用の仕方について教えていただきました。その後,今年の読書のめあてを「読書ノート」に書きました。1年間でたくさん読んでほしいと思います。

天気の変化

画像1
理科の学習で天気の変化について学習をしています。天気と雲の関係について学習問題を立て雲の観察を行っています。「晴れ」「くもり」「雨」の日の雲にどのような違いがあるのでしょうか。

自画像をかこう

画像1
画像2
画像3
5年生で初めての図画工作科の時間で,「自画像」を描く学習に取り組んでいます。
鉛筆を下描きをし,絵の具で色を置いていきました。顔や毛の色をよく見て一人一人の個性が出た作品が仕上がろうとしています。参観日に掲示をする予定です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 個人懇談会1日目
7/10 個人懇談会2日目
7/11 個人懇談会3日目
7/12 個人懇談会4日目
7/13 個人懇談会5日目
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp