京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:73
総数:485175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

スチューデントシティ学習に向けて1

総合的な学習の時間の様子です。

今日は,6月28日のスチューデントシティ学習に向けて,第1回目の事前学習をしました。
画像1画像2

芽が出てきました!

画像1
インゲンマメの芽が出てきています。

「芽の方を上にしたげなのびひんのちゃう?」

「もっとのびて!」

などお話していました。

理科の実験中

教室では,理科の時間に準備したインゲンマメの観察をしています。

前日に観察を始めたばかりなのですが,早速芽らしきものが出てきています。

「白いのが出てきてる!」「さっきより白いののびてる気がする!」

など,嬉しそうに報告に来てくれています。

画像1画像2画像3

低い土地のくらし

画像1画像2
岐阜県海津市を例に,低い土地の人々のくらしや産業の特色について学習しています。

揖斐川,木曽川,長良川の三つの河川に囲まれた輪中に暮らす人々が生活を守るためにとってきた対策や工夫について,教科書や資料集にある写真などをもとに考えることができました。

安全ノートを使って

画像1
聴力検査の後に,安全ノートを使って5月の安全のお話をしました。

自分の生活をふりかえりながら,自転車の安全な乗り方や,地震がおこったときにどうすべきか考えることができました。

見立てる・生き物は円柱形

画像1画像2
国語の学習の様子です。

教材文「生き物は円柱形」を読み,文章の構成や今後学習したいことについて考えました。

ベースボール2

画像1
画像2
画像3
守備の仕方が難しく,苦戦する様子も見られます…

それでも,勝敗にこだわりすぎず楽しく活動する姿がすてきです。

ベースボール1

画像1
画像2
体育の学習の様子です。

ルールを確認しながら,チームごとに対戦してみました。

ゆたかな歌声をひびかせよう

画像1画像2
音楽の学習の様子です。

1年生をむかえる会の日がどんどん近づいてきました。

各学級で,当日発表するリコーダーの演奏練習に励んでいます。

植物の発芽

画像1
画像2
理科の学習の様子です。

発芽に必要な条件は何か考えました。

水,空気,日光,肥料,温度,土など,たくさんの予想を考えることができました。

今回は,水が必要かどうかを確かめる実験の準備をすることができました。

毎日観察し,結果が出るまで水を絶やさないように気をつけたいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/21 運動会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp