京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:37
総数:485375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

みんなでそうじ(5年生)

 高学年になって自分たちのことだけでなく,学校全体のことを考えて動くことが多くなりました。そうじの取組もそのひとつ・・自分たちの担当場所をきれいにするのはもちろんのこと,取り組む姿を下の学年が手本にするという重要な役割があります。
 毎日,汗をかきながら,真剣にそうじをしています。やらされているのではなく,やりがいを持って掃除に取り組む姿はとてもすてきです。
 
画像1

そうじ頑張っています!

6月30日(月)

学校の本館2F職員室前の廊下,階段は,いつもきれいです。
5年生の子どもたちが毎日,一生懸命掃除をしているからです。

自分の役割をしっかり理解して,協力しながら掃除をする姿は,
さすが高学年と思わせてくれます。

来客も多い本館です。これからも,力を合わせてがんばろうね!

※写真は,6月27日(金)に撮影したものです。
画像1

ケータイ教室(5年生2)

画像1画像2画像3

携帯電話では直接言いにくいこともメールで伝えることができますが,
表情までは届かないので思いもよらぬ誤解をまねくことがあります。
また,悪質なサイトにつながって大きな損害を被ることもあるようです。

 安心のために持たせた携帯が不安材料にならないように,きちんとモラルを守ってつかっていきたいものです。

 子どもたちも真剣に話を聞き,質問にもたくさん応えていました。

ケータイ教室(5年生1)

6月18日(水)に,5年生の子どもたちを対象に「ケータイ教室」がありました。

携帯電話会社の方に来ていただき,携帯電話やスマートフォンの正しいマナー等について
教えていただきました。

携帯電話を持っている子も,持っていない子も,興味を持ってきいています。
画像1

5年生授業公開がありました

今日は,5年3組で,公開授業研修会がありました。

「伝記」を読み,文中から心に残った言葉を引用し,筆者の考えや自分の生き方について考えます。

考えたことを友達と交流し,さらに考えを深めました。

5年3組の子どもたちは,緊張しつつも,しっかり書いたり話し合ったり発言したりして,高学年らしい素晴らしい姿を見せていました。


画像1

春の遠足(5年生)

画像1画像2画像3
 11月の山の家で行う「長期宿泊学習」に向けて,5年生は大文字山方面に山登りに行きました。
 子どもたちは声を掛け合い,助け合いながら山を登りきることができました。途中京都盆地や山科盆地を見ることでき,鏡山小学校を山の上から見ることができました。
 お昼には仲良く友だちと昼食をとり,5年生での素敵な思い出をつくることができました。

がんばっています。5年生

画像1画像2
 初めての外国語学習が始まりました。ベン先生が自己紹介をしてくださった後に,子どもたちもカードを書いて自己紹介をします。照れくさい表情の中に,英語を話す楽しさを味わうことができ,次回の学習をとても楽しみにしていました。
 また、1年生を迎える会の練習も順調に進んでいます。
 高学年としての自覚が少しずつ芽生えてきている姿がとても素敵です。

高学年としての自覚があふれます!

4月17日(木)

4時間目,5年生が,運動場で体育の学習をしています。

トラックを使って短距離走のタイムを測ったり,リレーをしたり,
学習の進め方をしっかり理解して,大変意欲的に学習をしていました。

また,教室をのぞくと,算数の学習です。
5年生の最初の学習は,「整数と小数」です。

心地よい静けさの中,問いかけにサッと手が挙がる姿は,
まさに,高学年としてふさわしい姿です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 クラブ閉講式 放課後まなび教室
3/10 保健の日 放課後まなび教室 銀行振替日
3/11 シェイクアウト訓練 金管バンド中庭コンサート フッ化物洗口 放課後まなび教室(最終)
3/12 町別児童会
3/13 花山中学校卒業式 体育館ワックスがけ
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp