京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:73
総数:485175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

ツルレイシ成長記録

今日はツルレイシを植えている花壇の草抜きをしました。

だいぶすっきりしました。これで夏休みの間すくすくと成長してくれることでしょう。

2学期子どもたちが観察できるようにするために手入れもこまめにしていきます。
画像1画像2

大きくなりました

いよいよ夏休みですね。

理科の学習で観察しているツルレイシも夏休みが始まってどんどん成長しています。

緑色だった実もだんだん色づき、オレンジ色へと変化してきました。

この後どんな風に変化していくんでしょうか?夏休み中に変化があればまた更新していきます!
画像1画像2

終業式〜4年生〜

画像1画像2
クラブも始まり高学年の仲間入りをした1学期でしたね。

ツルレイシ大きくなりました

理科の学習でツルレイシの成長を観察しています。

花が咲いているのは確認できていたのですが、なんと実ができていました。

今日はその実の観察をしました。

この実がどんな風に変化していくのか楽しみです。
画像1画像2

平行四辺形をしきつめて

算数では垂直・平行と四角形の学生をしています。

今日は平行四辺形をしきつめるとどんな形ができるかという学習をしました。

しきつめていくと大きな平行四辺形ができ、その理由もノートにまとめることができていました。

形に興味をもってくれるといいなと思います。
画像1画像2

四角形もいろいろ

点をつないで四角形を作りました。

向かい合う一組の辺が平行な四角形を「台形」、向かい合う二組の辺が平行になっているものを「平行四辺形」ということを学びました。
画像1画像2

星について知ってる?

理科では星の動きの学習が始まりました。

星について知っていることはあるかな?という問いに〇〇座を知ってる!や星の明るさが違う!など、それぞれ知っていることをたくさん出し合っていました。
画像1画像2

魚博士がやってきた!(4年・食の学習)

 4年生1回目の食の学習のテーマは「魚」。今日は教室に魚博士がやってきました!魚には、それぞれの部位ごとに体によいパワーがつまっていることを知った子どもたち。授業の最後には、
「今まで魚を残してしまっていたけど,部位ごとにいろいろなパワーがあることを知ったので、これからは残さずに食べたいです。」
「おうちの人にも魚のパワーを教えてあげたいです。」
「これからは肉ばかりではなく、魚もたくさん食べるようにしたいです。」
とふり返ることができました。
画像1
画像2
画像3

まどをのぞいて

窓の向こうの景色をよく見て,材料を工夫しながら楽しい様子に変化させました。

どんな景色を選ぶか学校中を探して自分に合った場面を探して作品を作りました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp