京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:75
総数:485039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

お楽しみ会(4年)

1組では,2・3組の企画してくれたギネス大会のようなお楽しみ会にはまっています。
それぞれのブースで考えたゲームやクイズを楽しみました。
家で景品を作ってきたり,作成したゲームを持ってきてくれた人もいます。

年末に,素敵な思い出ができました。
年明けには,また,4年全員での取り組みを考えていきたいですね!
みなさん,よいお年を!
画像1
画像2
画像3

気持ちよく新年を(4年)

今日は学校の大掃除!
4年生もできる限りのことをしました。
どこから出てきたのか,大量のほこり!
いつもはやらないところも丁寧に掃除をしてくれました。
靴箱や,傘立てなど,
色々なところに気づいて
動いてくれました。
画像1
画像2
画像3

12月23日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は警察のOBの方に来ていただき,「非行防止教室」の学習でした。「やっていいこと」と「やってはいけないこと」を学びました。真剣に聞いている姿が印象的でした。

2学期ラスト理科!(4年)

社会に続き,理科もラスト授業でした。
たくさんの理科の知識や興味が増えたことと思います。
最後に,サクラの木とイチョウの木の観察をしました。
冬になると,植物の様子もガラッと変わりますね。
冬休み中,夜空もたくさん見上げてみてください!
画像1

2学期ラスト社会(4年)

2学期の締めくくり!
社会が今学期,最後でした。
お祭りについて調べたリーフレットの交流です。
今までの学習での気付きや,
新たに調べたことなど,
自分なりにまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

きこえの違い(4年)

ひだまり学習では,きこえの違いについて考えました。
視力にもさまざまあるように,聞こえ方にもさまざまあります。
身の回りの「ユニバーサルデザイン」を参考に,
みんなが住みよい世の中について考えました。
初めて知ったこと,
これから出会う人々とのかかわりが,
より深まると嬉しいと思います。
画像1

環境調査隊発表会(4年)2

相手意識をもった発表の仕方を練習してきたので,
とてもためになる情報がたくさん得られたようです。
たくさんのふり返りも出ました。
明日から環境のために何ができるか考えていきたいですね。

3学期の学習も,2学期の学習を生かして
まとめていきましょう!
画像1
画像2
画像3

環境調査隊発表会(4年)1

今日は未来創造学習(総合的な学習の時間)のポスターセッションでした。
環境について,たくさん調べてまとめてきたことをみんなに伝える日です。
1〜3組全員が体育館にあつまり,グループに分かれて発表をしていきました。そして,聞き手は気になるポスターを見つけて,聞きに行きました。
画像1
画像2
画像3

12月16日の授業風景(4年)

画像1画像2画像3
 4年生は社会・音楽・算数でした。
 社会では一年間の学習を振り返り,1月にあるプレジョイントプログラムテストに備えていました。
 音楽はリコーダー奏に挑戦していました。
 算数は小数のわり算のがくしゅうです。小数点の位置に気をつけたり,あまり・概数の処理をしたりと,難しい単元ですがだいぶ定着してきています。

小数のかけ算やわり算(4年)

小数のかけ算,わり算は,
既習事項をフル活用して行う単元です。
今までの積み重ねがいかに大切か,子ども達も感じています。
あまりが出ても,わり進めたらわり切れたり,
わり切れないものはがい数に直したり,
いろいろなパターンがあります。
ひとつずつ,丁寧に仕上げていきましょう!
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 たいよう・1〜4年4時間授業 半日入学・入学説明会
3/11 6年生を送る会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp