京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:58
総数:484493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

1学期最終日の様子(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は夏休みに向けての準備や図工,お楽しみ会でした。
 高学年の仲間入りをし,体も大きくなり,また自分たちだけででもできることが増えてきた4年生です。

社会科見学で学んだことをつなげて(4年)

今日は7月のひだまり学習でした。
7月は,環境について考えました。

ちょうど,社会科見学で「さすてな」での学習や発表もしたところだったので,つなげて考えていきました。

さすてなの動画を見て気付きをたくさん出し,
環境のために私たちができることをじっくり考えていきました。
画像1
画像2

社会見学『さすてな』で学んだこと(4年)

社会科の学習で,さすてなで学んだことを友達に向けて紹介しました。
「何をしているところか」という場所の説明以外にも,
「自分が考えたこと」から,「これからどのような生活をしていけばいいか」ということまで,しっかりと説明をすることができました。
画像1
画像2

7月16日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は,理科・算数・学活でした。夏休み前となり,まとめの学習をしているクラスが多かったです。
 理科は,テストで学習内容を確かめていました。
 算数では,大きな数の復習をしていました。
 学活では,安全ノートで自分の体を守ることを確認していました。

社会科見学『さすてな』3(4年)

ビオトープで自然に触れ合ったり,最後にはごみのクイズをみんなで解いたり,感想を発表したりしました。
帰りのバスではみんなへとへとで,ぐっすり眠っている人も。
たくさん見学して回って,考えた半日になりました。

学校へ帰ってからは,学んだことをみんなでポスターにしていきました。
まだ途中ですが,今日来られなかった友達ヘ向けて,
さすてなで学んだことをしっかり伝えられるように,頑張ります!
画像1
画像2
画像3

社会科見学『さすてな』2(4年)

 さすてなの中の見学は,実際に京都市から集まった大量のごみや,ごみ処理の流れ,係の方の説明をたくさん聞いて,とても充実していました。
 これから自分たちにできることは何だろう。そんな気持ちで見学をすることができましたね。

画像1
画像2
画像3

社会科見学『さすてな』(4年)

今日は社会科見学で,『さすてな』へ行きました。
今まで,社会科の学習でゴミのことについて学習をしてきたので,
実際にゴミ処理場はどうなっているのか,
目で見て学習をしに行きました。

貸し切りバスで40分程度。
たくさんの動画を見て,
関心も高まります。
画像1
画像2
画像3

読書週間2(4年)

 読書週間の取組として,先週の木曜日には各担任がクラスを入れ替えて,読み聞かせをしました。それぞれの先生の読み聞かせから,たくさんのことを考えられたのではないでしょうか。紹介してもらった本を参考に,読書の幅をひろげてくださいね。
画像1
画像2

読書週間(4年)

画像1
画像2
先週の木曜日から,読書週間でした。
4年生は本を読むことが好きな人が多く,
読書の時間は本に夢中です。

夏休みにはたくさんの本に出合えますように。


7月9日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は,理科・国語・社会でした。
 理科は,星座早見表を見て夏の星座を確認していました。
 国語は本の帯づくりです。自分が選んだ本の魅力を考えながら,興味を引くキャッチコピーを考えていました。
 社会では,来週の社会見学に向けての準備をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 たいよう・1〜4年4時間授業 半日入学・入学説明会
3/11 6年生を送る会

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp