京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:62
総数:484555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

図工 たいこづくり

画像1
画像2
画像3
体育学習発表会の民舞で用いる太鼓を自分たちで作りました。細かい作業もありましたが,出来上がりを楽しみに夢中になって作り上げました。

太鼓ができると待ちに待った音慣らし。
いい音が鳴り,実際に使うのが楽しみです。

新聞の交流(4年)

1学期に各クラスで作成した新聞を,交流しています。
今週は,1組に3組の新聞
2組に1組の新聞,
3組に2組の新聞を掲示しています。

それぞれのクラスの良さや記事の工夫があって,面白いです。
画像1
画像2
画像3

ALPHABET(4年)

 外国語の学習で,アルファベットの学習をしました。

 3年生の時にローマ字の学習をしているので,形は覚えている人がたくさんいましたが,発音が難しかったり,小文字にしたときに形が似ているものがあったり,色々な気付きがありました。

教科書の挿絵から,『文字数』『頭文字』『使っているアルファベット』をヒントにし,どの建物かクイズを出しました。

一生懸命アルファベットを探す姿が素敵でした!
画像1
画像2
画像3

エイサーの道具作り(4年)

画像1
画像2
 エイサーに使う道具,それは,『太鼓』です!
『締太鼓』シメデーク というそうです。

細かな作業に苦戦しながらも,一人ひとつの太鼓が完成しました!

まだ,ペットボトルで練習はしますが,早く使いたくてうずうずしてしまいますね!

沖縄の民舞「エイサー」(4年)

 『タキオ’sソーラン』とともに練習に取り組んでいるのが,『エイサー』です。『タキオ’sソーラン』は北海道の漁師の踊りですが,『エイサー』は沖縄の盆踊りのようなものです。歴史やリズムを学んで,踊りも練習しています。

 『エイサー』には,道具を使います。その道具も,手作りです!
画像1

場所によって,何が変わるかな(4年)

 4年生は氷を袋に入れ,色々な場所でどのような変化があるか調べました。
しばらくすると,袋の内側に水滴が……。

どのような変化をしたのか,そこからどのようなことが言えるか,考察していきましょう!そして,自主学習などでまとめていきましょう!
画像1
画像2
画像3

9月24日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育・図工・理科でした。
 体育では,体育学習発表会に向けて「エイサー」の動きを教えてもらっていました。
 図工では,お話の絵が仕上がってきました。絵の具を使って丁寧に着色していました。
 理科では,水の学習で,水蒸気のまとめや土に水がしみ込む実験に取り組んでいました。

9月17日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会・理科・体育でした。
 社会は災害についての学習です。気象庁のホームページを検索し,災害が起こった時の動きを確かめていました。
 理科は「雨水のゆくえ」の学習で,水蒸気についてまとめていました。
 体育は体育学習発表会の踊りに向けての動きを学んでいました。腰を落として大きな動きを心がけていました。

体育学習発表会に向けて(4年)

 今週から体育学習発表会に向けて,練習をはじめました。1組は,タキオ’sソーラン(ロックソーラン)をはじめに練習しています。
驚くほどの吸収力!そして,集中力!
苦しい姿勢での踊りになりますが,楽しい!と生き生きと取り組んでいる姿がみられました。2時間の授業で,ほぼすべてのふりをマスターしています。今後が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

読書感想文に向けて(4年)

国語科の学習で,読書感想文づくりをはじめています。
自分の読みたい本を選び,感じたことや考えたことを文章に表していきます。
色々な本を読み,じっくりと本を選んでいました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp