京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:88
総数:484918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

読書感想文に向けて(4年)

国語科の学習で,読書感想文づくりをはじめています。
自分の読みたい本を選び,感じたことや考えたことを文章に表していきます。
色々な本を読み,じっくりと本を選んでいました。
画像1画像2

2けたでわるわり算の筆算(4年)

2けたでわるわり算の筆算。
けたが一つ増えただけで,
『こんなに難しくなるのか!』と,混乱していた1時間目。
今では,『なんや,慣れれば簡単やん!』と,
すらすらと取り組む人が増えてきました。

わり算の性質まで学習し,いよいよ高学年の仲間入り……!といったような内容です。算数の楽しさに,気付いてくれたかな?
画像1
画像2

自然災害からくらしを守る〜校長先生のお話〜(4年)

自然災害のことを学習している4年生。
今日は,実際に自然災害が来た時に避難所になった学校の話を聞きました。
誰がどんなことに気を付けて避難所を用意しているのか,自分たちにできることはないのか,考えていきました。

実際に避難するときに使う道具なども用意していただき,見ることができました。自然災害は私たちのくらしの身近に潜んでいます。
自分たちの命を守るために,考えていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

雨水のゆくえ(4年)2

3種類の砂をペットボトルへ入れて,水を入れてみました。
それぞれの,しみこみ方は全然違いました。

砂の粒の大きさに関係があるのかな……。
分かったことを,テストに向けてまとめていこう!
画像1
画像2

雨水のゆくえ(4年)1

理科の学習で行っている,「雨水のゆくえ」。
運動場には,雨の時に水たまりができやすいところ,できにくいところがあるようです。
でも,水たまりはしばらくたつと,なくなります。
なぜ地面に雨は残らないのか,予想をし,観察をしていきました。

教室で,3種類の『砂』を観察しました。
触り心地や,見た目が異なる3つの『砂』。
水のしみこみ方は,それぞれどうなのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

9月10日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は国語・算数・体育でした。
 国語では,「ごんぎつね」の学習に入りました。ごんと兵十の心の距離にスポットを当てて,読み深めていました。
 算数は「2けたでわるわり算の筆算」です。商を立てる位置に注意しながら,丁寧に問題に取り組んでいました。
 体育は「ハードル走」です。「上へ」ではなく「前へ」を意識しながらリズムよくハードルを越えられるよう練習していました。

9月3日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科・音楽・算数の学習でした。
 理科では,「雨水のゆくえ」の学習で,ちょうど雨だったので,水がどのように流れているのか運動場で確認していました。
 音楽では,日本古来の音楽のリズムについて映像を見ながら学びました。
 算数は「2けたでわるわり算の筆算」です。4年生の学習の中でも難しい学習ですが,高学年に向けて必ず定着させなければならない単元です。どのように計算すれば解けそうか,みんなで計算方法を考えていました。

さすてな京都 ZOOM見学

画像1
画像2
画像3
ZOOMでさすてな京都を見学しました。
さすてな京都と各教室とをつなぎ,スタッフの方にさすてな京都の取組や京都市のごみの状況について教えて頂きました。
現地では見られないような内部の部分を見せて頂いたり,直接質問をさせて頂いたりと,充実した時間になりました。
「ごみを減らしていくこと」「分別」の大切さをあらためて学びました。

書写 「林」(4年)

画像1
画像2
2学期初めての書写の学習。多くの子どもたちが楽しみにしていました。

「林」を書くポイントをグループで話し合い,「へん」と「つくり」の組立て方に気を付け,字形を整えてかきました。

心地よい静けさのもと,一筆一筆集中して書ききることができました。

理科 季節と生き物(4年)

画像1
画像2
4年生が始まった4月から,ツルレイシの観察を続けています。
4月は種だったツルレイシも実をつけました。
実際に実にふれ,観察カードに記録しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp