京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:37
総数:485377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

メモの上手な取り方とは(4年)

 国語科の学習で,メモの取り方を学習していきます。

今日は,教科書の例文を聞き,メモをとる練習をしました。
メモをとって,分かったことを伝えましたが,
メモをとり切れず,大事なことを伝えられない場合も。

もう一度質問をしたり,ゆっくり言ってもらうよう頼んだり,
そういう工夫をしていくといいと,意見が出ていました。
連休明けから,教職員にインタビュー活動を始めます!
楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

鉄棒のテストに向けて(4年)

 5連休が始まりますね。
あまり外出できない連休になりますが,家の中で,
家族とできることを考えてできたらいいなと思います。
工夫して過ごしてみてくださいね。

連休明けに,鉄棒のテストがあります。
上がり技,回転技,下り技の
組み合わせ技で,テストをします。

逆上がりができた!
組み合わせてできた!
という人たちも,あと少しでできそう!という人たちも,
おうちの人と,公園で特訓する時間を設けてもいいかもしれませんね。

来週,ベストを尽くせますように!
画像1
画像2

4月30日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科・書写・体育でした。
 理科では気温の学習をまとめていました。
 書写は「花」の字の左はらいに気を付けながら書いていました。
 体育は鉄棒です。自分の回れる技にどんどん挑戦していました。

毛筆「花」(4年)

画像1
 4年になって初めての毛筆でした。「花」という字を字形を整えて書けるようみんなでポイントを出し合い,一生懸命書いていました。

ふしぎカード交流会(4年)

 白いぼうしで学習したことをふしぎカードにまとめ,交流しました。班学習の机の形にしたり,向かい合ったりはできないので,友達のカードを各自読み,自分の考えと比較しながら感想を書いていきました。

 同じ物語を読んでも,人それぞれにふしぎと感じる場面は違うようです。お互いの考えを広めていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

朝会,児童集会の様子(4年)

 今日は今年度初めての児童集会がありました。
校長先生や先生方のお話,各委員会のお話に静かに耳を傾けていました。
今年度もZOOMでの集会が多くなりそうです。
実際に目の前で話しているわけではなくても,
姿勢や目線など,話を聞く姿勢を正して,
相手意識をもっていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

図書館へ行こう!(4年)

図書館のオリエンテーションを,司書の先生にしていただきました。
図書館の使い方や,図書館の工夫など,教科書を使用しながら学習をしました。
朝の読書タイムも,熱心に本を読み進めている人が多いです。もうすぐGW。いろいろな本に出合う機会を,自分から作っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

角とその大きさ(4年)

算数の学習も,どんどん進めています。
角とその大きさの単元に突入しました。
今日は,わりばしと折り紙3枚を使って,
角度の模型を作りました。
割りばしを広げると,
角度が大きくなる様子がわかる模型です。
じゃばらおりに苦戦をしていましたが,
素早くできた人が教えてあげる姿がたくさん見られました。
来週からは分度器を使います。
忘れないよう,用意してくださいね!
画像1
画像2
画像3

新体力テスト 頑張りました!(4年)

 今日は1・2時間目に,3年生と合同で新体力テストでした。
 クラスごとに4種類の種目をまわりました。
 2回計測したので,1回目よりも結果が上回るよう,意識をしている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4月23日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は,自主学習・社会・理科をしていました。
 社会では京都府を中心とした近畿地方について学習を進めていました。
 理科では一日の気温の変化を実際に温度計を使って調べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp