京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up50
昨日:88
総数:487429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

もしものときにそなえよう(4年)

 国語科の学習では,社会科で学習したことを生かして,提案文を書きます。自分の調べていた自然災害の新聞をヒントに,どんなことに気を付けたらよいのか提案する文章を考えていきます。
画像1
画像2

すがたを変える水まとめ(4年)

 すがたを変える水のまとめの学習を行いました。映像を見ながら,学校では実験できなかったものも確認をしていきました。

 さらに水のことに詳しくなりました。ぜひ,面白いところ,もっと調べたいところ,4年生の理科で学習したことを生かして調べてみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

いっぱい読もう!(4年)

 読書に熱心な人が多いです。
 朝の時間に自ら読書に取り組んだり,課題が早く終わったらサッと本を出して読んだり……。もくもくと本を読む姿が増えてきました。たくさんの本を手に取ってみてください。
画像1
画像2

水を冷やすとどうなるの(4年)

 先週は水を沸騰させて実験を行いましたが,今日は氷水です。氷が解けていく様子を観察しました。折れ線グラフにまとめていくと,どんな変化をしているのかよくわかります。
画像1
画像2

キャッチコピーで町紹介(4年)

 社会科では,国際交流の盛んな舞鶴市の様子を学習しています。どんな交流の仕方をしているのか,それぞれが調べたことを交流しました。キャッチコピーでまとめたことをもとに,自分の言葉で紹介しました。
画像1
画像2
画像3

つながりに気を付けよう(4年)

 国語科の学習では,文章をうまく書くために学習をしています。
『ウナギのなぞを追って』でも,文章を要約しました。
誤字脱字はないか,1文が長くなっていないか,話の順番がおかしくないかなど,細かなところまで見ていきます。
 主語・述語の関係や,修飾語についても確認していきましょう!
画像1
画像2
画像3

外国語活動「教室の名前」(4年)

 外国語学習の時間に,教室の名前を覚えています。難しい単語も出てきましたが,今日は友達と好きな教室を交流したり,なぜ好きなのか理由を言ったりしました。
 次回は道案内です。道案内に必要な言葉をしっかり覚えていきたいですね。
画像1

算数 展開図をかきました(4年)

 算数科「直方体と立方体」では,展開図をかきました。以前は形を透明に見立てた見取図をかきましたが,今回は箱を開いた形です。
どこの面とどこの面が接しているのか考えながらかいたり,どの辺とどの辺が重なるのか考えたりしました。

 できた展開図を切って実際に箱の形にしてみると,問題もすらすら解けます。テストでは展開図だけを見て問題を解くので,頭の中で組み立てながら考えていけるよう,練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

いろいろなワールド完成間近!(4年)

 図画工作科の作品が,完成間近です!本当にいろいろな工夫が見られます。カチカチに固まった布の感じを生かしながらも,色塗りや飾りつけをして楽しむ様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

書き初め「美しい空」(4年)

 4年生は画仙紙を使って書写の学習をしました。画仙紙は長いので,ずらしながら書かなくてはいけません。
 「美しい空」を,見栄えよく書くために,どんなことに気を付けて書けばいいか考えながら取り組みました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 マラソン大会(予2/26)

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp