京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:83
総数:485356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

高跳びを始めました!(4年)

 体育科の学習では高跳びの学習をしています。
まずは50cmのバーを,足の踏み込みに気を付けて跳び越える練習をしています。暑い中ですが,何度も足の確認をしながら跳び越す姿が見られました!
「左,右,左!」と,友達と掛け声をかけあいながら取り組みました。
画像1
画像2

一億をこえる数(4年)

 算数科の学習で「一億をこえる数」の学習を行いました。
3ケタのかけ算の筆算をしたときには,3年生で学習したことを生かして,「1の位から順番に」かけ算をしていきます。
「位に注意して計算をしたらいいと思います。」
「0が出てきたときは,省くことが出来ます。」
と,ポイントを確認し合いました。
画像1

7月17日の授業風景(4年)

画像1
画像2
 算数科は「垂直・平行と四角形」の単元に入りました。図を見ながら,同じ交わり方をしている直線を探しました。
 書写では紙全体に対する文字のバランスの学習をしました。そして見やすい文字についてみんなで考えました。

おもしろアイディアボックス(4年)

 今日は4年2組の面白アイディアボックスが完成しました!1組同様,いろいろなデザインを工夫して取り組んでいました。どこに置くか考え,形を工夫している子どもたちも多く,大きさも様々で,とてもすてきな作品が出来上がりました。
 たくさんの材料を用意していただき,ありがとうございました。とても充実した活動になりました。
画像1
画像2
画像3

お礼の気持ちをつたえよう(4年)

 国語科の学習で,手紙を書く学習を行いました。今までにお世話になった人を思い浮かべ,感謝の気持ちを手紙に綴りました。
 宛名の書き方も学習し,実際に便箋に書きました。「丁寧な字で書いて,感謝の気持ちを伝えよう!」と,集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

アイディアボックス完成しました!(4年)

 4年1組は,今日,図画工作科の「面白アイディアボックス」を仕上げました。窓を作ったり引き出しを作ったり,こまかな寸法もきっちり計って仕上げていて,とても素敵な作品がたくさん仕上がりました!
 明日は2組です。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

電池のはたらき2(4年)

 一人で実験を行った後は,結果を交流しました。モーターには,プロペラがついているので,直列つなぎの方が髪の毛がよくなびいていたことから,直列つなぎの方が電池の働きが強いことが分かりました。
画像1
画像2

電池のはたらき1(4年)

 実験のキットを使って,「直列つなぎ」と「並列つなぎ」の実験をしました。まずは,電池とモーターをどのようにつなぐとよいのか,見本を見ながら導線でつなぎました。直列つなぎと並列つなぎでは,モーターの回り方にどんな違いがあるのだろう……。予想をして,実験に臨みました。
 また,ノートには回路図をかきました。初めてかく回路図ですが,友達と教え合いながらかいていました。
画像1
画像2
画像3

7月10日の授業風景(4年)

画像1
画像2
 4年生は外国語で天気の学習と,学級活動で「ハングル文字」の学習をしていました。外国語では意欲的に友だちとコミュニケーションをとろうとする姿が印象的でした。ハングル文字を学ぶ学習では,担任からなんで日本語と似ているかと聞かれた時に,「近いから!」という意見が聞かれ,韓国・朝鮮の文化を身近なものと感じているようでした。

電池のはたらき(4年)

 4年生は,理科の学習で電池のはたらきを調べるために,実験キットを組み立てています。細かい部品があったり,導線を丁寧に巻きつけたりしないといけないので,友達と教え合い,協力して取り組む姿が見られました。
 電池の入れ方によって,プロペラの回る向きが変わるのか……予想しながら取り組んでいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 4時間授業(5年以外)
就学時健診
11/27 学校ラリー

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp