京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:78
総数:485472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

詩を楽しもう のはらうた(4年)

画像1画像2画像3
 国語科では「詩を楽しもう」の学習をしています。工藤直子さんの作った詩を読みながら,詩の良さに気づいたり,その良さを伝え合ったりしています。また,自分が野原にいる生き物になりきって,オリジナルの詩を作る活動もしています。子どもたちが想像力を膨らませて,すてきな詩ができるように学習を進めています。

理科「すがたを変える水」(4年)

水が沸騰したときに出てくる泡は何なのかを確かめる実験の様子です。
沸騰する水の様子を見守っています。
沸騰したら,試験管やスプーンを当てて,表面の様子を観察します。
熱によって変化する水の様子について考えています。
画像1画像2

体育科「ペース走」(4年)

 1月31日(金)にマラソン大会を予定しています。4年生のねらいは,長い距離(2000m)を自分にあった速さで走り続けることです。それに向け,冬休みに休みがちであった体を温めて,体育の授業を含めて準備を進めています。こまめに体を動かすことができるよう,晴れた日の休み時間は外で遊ぶよう声かけをしています。当日までにしっかりと体力をつけて,悔いなく走りきり自信をつけることができるように取り組んでいきます。
画像1画像2

体育科「とび箱運動」(4年)

画像1画像2
体育「跳び箱運動」の学習が始まりました。子ども達は友達と協力しながら,安全に気をつけて取り組んでいます。ねらい1では,今できる技で高さや踏切板の距離の違う跳び箱に挑戦しています。ねらい2では,少しがんばればできそうな技に挑戦しています。
「横かかえこみとび」や「たてかかえこみとび」,「台上前転」など新しい技ができるようになり,友達と一緒に喜び合う姿も見られるようになってきました。

国語科「ウナギのなぞを追って」(4年)

国語科では説明文を読みながら,興味を持ったところを中心に要約をしています。
自分の言葉におきかえたり,説明文の表現をうまく活用したりしながら
目安となる文字数でまとめられるようにしていきます。
画像1画像2

書き初め「美しい心」(4年)

画仙紙に漢字とひらがなのバランスに気をつけながら書きました。
今年の意気込みがこもった力強い作品になりました。
画像1画像2

社会科「地図を広げて」(4年)

画像1画像2
社会科の学習で47都道府県の位置や名前について確認しました。
漢字ドリルを用いて都道府県の漢字を学習している子どもたち。
しっかり覚えられるようにしていきます。

私たちの京都府(4年)

 社会科の学習では,47都道府県の学習をしていました。ワークシートの白地図に,ペアで相談しながら都道府県名を書き込んでいきます。位置や名前をしっかりと覚えられるよう,集中して活動しています。
画像1
画像2

ふれあいトーク(4年)

画像1
画像2
画像3
 12日(木)に地域各団体の方々やPTA,保護者や山科区「はぐくみ」ネットワーク実行委員会・教育委員会の方にご協力頂き,ふれあいトークを行いました。
 現在4年生は鏡山むすぶ学習(総合的な学習の時間)で,「人をみつめる〜未来の自分〜」の学習を進めています。その中で身近な大人の方からこれまで経験されたことや大切にしてきたことを聞き,これからの自分の生き方に生かそうと,今日40名ほどの方からお話を聞く機会をもちました。子どもたちはそれぞれの方のお話を聞く中で,生きていくためのヒントをたくさんいただいたようです。今後の学習につなげ,最終的には全員が「未来宣言」を行いたいと思います。

音楽学習発表会(4年)

画像1
画像2
画像3
 今年度の音楽学習発表会のトップを飾ってくれたのは4年生。
「チーム輝き,心を一つに」というタイトル通り,心を一つに楽器同士の音や歌声を重ね合わせて,きれいなハーモニーを聴かせてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 6年市内めぐり
2/10 支部図工・書写巡回展(〜2/14)
2/12 半日入学・入学説明会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp