京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:60
総数:484385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

社会見学 京都府警察広報センター

画像1画像2画像3
4年生では社会科「事故・事件をふせぐ」の学習で,事故や事件が起こった場合に警察ではどのような処理がされているのか調べ学習をしました。
今日は実際に京都府警察へ行き,110番通報を受け取る「通信指令センター」や交通の流れをスムーズにするために信号機や交通情報版を管理する「交通管制センター」などを見学しました。

見学を通して,子どもたちからは
「110番通報の数が多くてびっくりした。」
「警察官の人がすぐに動いてくれているのがわかった。」
「警察官の人が24時間パトロールをしたり,交通安全教室を開いたりしているから事故が少し減っているのかな。」など,たくさん考えや意見が出ました。


京都モノづくりの殿堂・工房学習2

画像1画像2
展示学習では,京都にある会社それぞれのブースがあり,会社を創った人や作られているモノについての説明が詳しく書かれていました。子どもたちは自分の興味をもったブースに足を運び,説明書きを読んだり,映像を見たり,実際の製品を触るなどして,どんな製品が京都で作られているのか学習しました。

京都には,様々なモノが作られていること,またそのモノは私たちの生活の身近なものに繋がっていることを学びました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習1

画像1画像2画像3
京都まなびの街 生き方探究館へ行き,京都で作られている工業製品や先端産業について学習しました。

工房学習では,omronの会社の製品「センサで動く信号機」を作りました。
omronの会社では,どのような製品が作られているのか,また,その製品は私たちの生活の中のどんな場面で使われているのかなどを学習した後,製品の作り方の説明を聞き一人,ひとりが製品を作りました。

説明を聞く場面では,集中して聞くことができ,
作業をする表情はどの子も真剣な表情でした。
作品が出来上がった時には,とても嬉しそうでした。

第1回目 そうらん節 ロックソーラン

画像1画像2
 第1回目は,現在の6年生が4年生の時に踊ったソーラン節の様子を見ました。全員が心を一つに演技している様子にどの子も釘づけでした。
 寺崎先生からソーラン節は北海道のニシン漁で命をかけて働くたくましい漁師たちの歌だと教えて頂きました。その漁師たちの動きをもとにした踊りが多くあり,第1回目は基本的な動きを習いました。たとえば,「櫓こぎ」や「かごかつぎ」などです。今後も運動会に向けて練習していきます。

書写「作文」

画像1画像2
 書写の時間に体育館で「作文」という字を書きました。3年生の書き初めの時以来久しぶりでしたが,子どもたちは「点画の接し方や交わり方」に気を付けながら集中して書くことができました。また,いつもとは違う場所なので,姿勢に気を付けながら取り組むこともできました。作品は廊下に掲示していますので,19日(火)の参観・懇談会の際にぜひ,ご覧下さい。

立派なツルレイシができました

画像1画像2画像3
 5月に種から植えた「ツルレイシ」がぐんぐんと成長し,花を咲かせ,実をつけました
。子どもたちは,においをかいだり,触ったりしてツルレイシを観察しました。においは,んん・・・とよいにおいではなかったようです。

夏休みまであと少し!

画像1
画像2
いよいよ,子どもたちが楽しみにしている夏休みが近づいてきました。
けれど夏休み前にはテストもたくさん!
暑さに負けず,子どもたちは頑張って勉強に取り組んでいます。

元気にクラブ活動に取り組んでいます!

画像1画像2
今週はクラブ活動がありました。
初めてのクラブ活動にドキドキしていた4年生も,ずいぶんと慣れて楽しんでいる様子です。
夏休み前のクラブ活動は,今回が最後です。夏休み明けも,楽しみにしましょうね。

浄水場へいきました

 7月5日(水),雨の中でしたが,蹴上浄水場まで歩き,見学を行いました。蹴上浄水場では,琵琶湖の水を取り入れてからきれいにして各家庭に送られるまでの水の流れについて詳しく学習することができました。見学の後には,できたての水を飲み,「おいしい」と,とても喜ぶ姿が見られました。
画像1画像2画像3

みさきの家のふりかえりをしました

画像1
画像2
画像3
今日の4年生の総合的な学習の時間では,みさきの家での活動をふりかえりました。
「協力」についてみんなで考えたり,思い出を作文にしたりしました。
みさきの家で学んだことを,これからの学校生活にも生かしていきましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 授業参観・学級懇談会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp