京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:33
総数:485016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

エコライフチャレンジ学習

12月10日(水)

3〜4時間目に,「こどもエコライフチャレンジ」の授業がありました。

 「こどもエコライフチャレンジ」とは,地球温暖化防止をテーマにした環境教育プログラムです。
 京都市内の小学生に向けて,温暖化やエコライフについて学び,長期休業中に家庭でエコライフに取り組んで,休み明けに取り組んだことを振り返った診断書をもらいます。そして,事後振り返り学習をします。

今日はその1回目としてNPO法人「気候ネットワーク」の方々をお招きして,クイズをしてもらったり環境について話を聞いたり。

画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習6

京都府警本部の見学です。

信号機の直径が30cmもあることや110番通報が1日に700件あまりあることなども初めて知りました。

交通管制センターでは鏡山小学校の見学を歓迎するメッセージが流れていました。
私たちが安心・安全な生活を送れるよう、警察の方々が守ってくださっていることがよく分かりました。



画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習5

京都府警本部内にある京都府警察広報センターには,
ゲーム感覚で学べる機器がたくさんありました。

「犯人を追え」のコーナーや自転車走行のシュミレーションなど,
子どもたちが楽しみながらゲームに挑戦しました。



画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習4

いよいよ子どもたちが楽しみにしていたお弁当の時間です。

京都モノづくりの殿堂にある体育館でお弁当をおいしくいただきました。
午後からは京都府警本部の見学が待っています。



画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習3

11月14日(金)

地下の工房では「ソーラーバズ」づくりに挑戦しました。
ソーラーに光が当たるとモーターが回転し,虫の羽音のような心地よい音が聞こえました。
全員うまく完成できました。



画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習1

11月14日(金)

4年生の子どもたちが「京都モノづくりの殿堂」と「京都府警本部」の見学に出発しました。

御陵駅から烏丸丸太町駅まで地下鉄に乗って目的地に向かいました。



画像1
画像2
画像3

4年生 −事前授業ー

4年生は「科学読み物を紹介しよう」という単元の学習を行いました。
「自分たちが完成したショーウィンドウ(紹介文)を,より良いものにしていこう」というめあてのもと,友だちからたくさんのアドバイスをもらいました。そのおかげで,より素晴らしいショーウィンドウに近づいてきました。
画像1
画像2
画像3

4年学習発表会 「サウンドオブミュージック」

4年生は、今年の学習発表会のトップバッターでした。

音楽で学習した「サウンドオブミュージック」に出てくる歌で合唱や合奏をしました。
トップバッターということもあり,少し緊張で表情が硬かったような気がしますが,練習の成果が十分出せたのではないかと思います。
画像1

学習発表会間近!

11月5日(水)

明後日はいよいよ学習発表会です。
どの学年も,練習に熱を帯びてきました。

4時間目は4年生が熱心に練習をしていました。
シーンと集中して静寂を作り出し,その後美しい音色を響かせていました。

本番が楽しみです!
画像1
画像2

心地よい陽気の中で

10月30日(木)

今朝は,今秋一番の冷え込みになったそうですが,
昼間はぽかぽかと暖かくなりました。

そんな陽気の中,4年生は5時間目,外で活動しています。
図工でコスモスの絵を描いたり,体育でハードル走をしたり,
心地よい雰囲気の中,楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 授業開始 給食開始 朝会 児童集会
1/8 自由参観日 放課後まなび教室
1/9 6年花山中オープンキャンパス 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp