京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:58
総数:484442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

4年 総合的な学習の時間 「京都モノづくり殿堂・工房学習」

10月22日(火) 1〜4校時

 4年生は夏休み明けから「総合的な学習の時間」で京都の“モノづくり”について学習してきました。その学習の一環として,生き方探究館で「京都モノづくり殿堂・工房学習」を行いました。

 モノづくり殿堂では,現在の京都を代表する“モノづくり”企業のブースを見学し,自分の学習課題を解決するための調査をしました。分からないことや知りたいことはモノレンジャーの方々に積極的に質問する様子も見られました。

 モノづくり工房では,実際に“モノ”をつくる体験学習を行いました。工房の先生の説明を聞きながら作業を行い,「ソーラーバズ」というおもちゃを作りました。途中,「難しい…」と苦闘する姿も見られましたが,最後には「できた!」とうれしそうな声が聞かれ,モノをつくる喜びを体感できたようでした。

 モノづくりの楽しさはもちろん,ものづくりに携わる人々の仕事に対する情熱も学ぶことができた半日になりました。この学習を通して,自身の将来を考えたり,夢に向かう意欲を高めることができたらうれしく思います。

画像1
画像2
画像3

4年 秋の遠足 疏水探索(小関越え)

10月18日(金)

少し肌寒くなってきた気候に秋の深まりを感じながら,4年生は遠足に行ってきました。

遠足のテーマは「疏水探索(小関越え)」です。浜大津の疏水取り入れ口から琵琶湖疏水の流れに沿って御陵まで歩きました。子どもたちは長い長いトンネルや大きなたて坑,そして,「たくさん歩いてしんどい…」というところにも疏水を建設した先人の偉業を感じたようです。

遠足最大の楽しみ,疏水公園でのお昼の時間には,みんなおいしくお弁当をいただき,その後は遊具や鬼ごっこをして遊びました。

これから,社会科では,地域に今も残る歴史や発展に尽くした人々の働きについて学習していきます。今日の疏水探索でのたくさんの発見を学習に生かしていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

4年 科学センター学習

10月8日(火)1〜4校時

4年生は「京都市青少年科学センター」で理科学習を行いました。

学習の前半は,クラスごとに分かれて,テーマ学習を行いました。1組は「エコハウス探偵団」,2組は「水の調査隊」,3組は「樹木たんけん隊」でした。どのテーマも身近な地域の環境に目を向ける契機となる学習で,子どもたちは目を輝かせて科学センターの先生の話を聞いたり,実験したりしていました。

後半はプラネタリウム学習でした。満点の星空のもと,夏や秋に見ることができる星座や月の動きの学習をしました。これまでに理科で学習した「夏の大三角形」も登場し,歓声があがりました。

普段見たことのない実験道具や屋外園のたくさんの植物に子どもたちは興味津津。
理科のおもしろさを知り,たくさん学習することができた1日になりました。
この学びを今後の学習にも生かしていきたいですね。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式

学校経営方針

学校評価

学校だより

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp