京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up43
昨日:67
総数:484675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

10月29日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は話合い活動と音楽でした。
 話合い活動では,話し合いにも随分慣れ,自分たちで決められることも増えてきました。
 音楽は音楽学習発表会に向けてリコーダーの学習に取り組んでいました。指使いもずいぶんスムーズにできるようになってきました。

10月21日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は体育や自習でした。
 体育ではハンドベースボールのルールにも少しずつ慣れてきて,チームワークもよくなってきました。
 自習では,タブレットを使って,算数や漢字の復習問題で学習内容の定着を図っていました。

10月14日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は体育と国語でした。
 体育では「ハンドベースボール」の学習で,遠くまでボールを飛ばせるようにそれぞれが頑張っていました。
 国語は物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習でした。戦争時代の悲しいお話を,場面同士を比べながら深く読み取っていました。

毛筆学習(3年)

画像1
画像2
3年生は毛筆学習で初めて「ひらがな」や「小筆」に挑戦しました。
難しそうにしていましたが,一生懸命取り組んでいました。

体育学習発表会(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は「徒競走」と,たいよう学級との合同競技「つなごう!友だちのWA」に参加しました。
 「徒競走」では,初のカーブに挑戦。身体を傾けてスピードを落とさずにカーブを走り抜けました。
 競技では,たいよう学級と楽しく交流できました。二人組になって協力して障害物を越えていきました。

10月1日の授業風景(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生はたいよう学級の友だちと共に,体育学習発表会の練習をしていました。
 今日から学年全体で合わせていますが,各クラスで練習してきたことをしっかり発揮し,上手に合わすことができていました。

9月24日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は理科や算数でした。
 理科では太陽の学習が始まりました。今日は教室を飛び出し,遮光板を使って太陽を観察してみました。
 算数は重さの学習です。これまた教室を飛び出し,砂を使って1kgの重さを量ってみました。経験を通して量感を培っていきたいと思います。

9月17日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は図工と算数でした。
 図工のお話の絵は下絵も終わり,色を付けだしました。パスや絵の具を使いながら着色していっていました。
 算数は重さの学習です。いつも使っている1円玉は1gであることを知り,いろいろなものの重さを量ってみました。

9月10日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は算数と国語でした。
 算数は「あまりのあるわり算」です。あまりの処理の仕方にもずいぶん慣れてきました。
 国語は「はんで意見をまとめよう」の学習で,複数の意見を一つにまとめるための準備をしていました。

国語「山小屋で3日間すごすなら」(3年)

国語科の学習で「山小屋で3日間すごすなら」という単元をしました。

どんな活動をしたいか,どんな持ち物を持っていきたいかを班で話し合いながら決めていきました。

ふせんに持っていきたいものを書き,そこからふせんを整理しながら最終的に5つまでしぼりました。

各班の発表を聞いていると,「山だから虫観察がしたい。そのため虫かごと虫網が必要だと思いました」「川もあると思うので釣りをするので釣り竿がいります。虫かごは虫の観察でも釣りでも使えると思います。」

など,それぞれの活動の中から共通して必要なもの,その活動で絶対必要なものなど工夫した話し合いをすることができました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp