京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:37
総数:485373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

クラブ見学(3年)

画像1
画像2
画像3
 15日(月)に3年生はクラブ見学を行いました。
 4年生になると,クラブ活動が始まります。子どもたちにとっては4年生で一番楽しみにしている授業です。子どもたちは「どんなクラブに入ろうかなあ」と考えながら,興味津々の様子で見学をしていました。

学校の周りの消防設備を見に行こう(3年)

今日は,学年みんなで学校の周りにある消防設備を探しに行きました。
学校を出てすぐに「消防分団の器具庫」を,道に「消火栓」を見つけました。
学校の周りをぐるっと歩いてみるだけで,たくさんの消防に関する設備が見つかりました。
各家庭の前に置かれた「防火バケツ」も,地域の防火意識の高さを感じました。
画像1
画像2
画像3

社会「校舎内の防火設備さがし」(3年)

画像1
画像2
社会の学習で校舎内の防火設備探しをしました。
よく見る防火バケツだけでなく,火災報知器,防火シャッター,消火栓など,学校内にはたくさんの設備がありました。
「プールも大切なんだね。」
「火災報知器は各教室にあったよ。」
「防火シャッターは階段の近くにあるね。」
今度は,学校の周りにある防火・消火設備を見つけに行きたいと思います。

【3年】書き初めをしました

画像1
画像2
少し遅くなりましたが,書き初めをしました。
多目的室に新聞を敷き,いつもと違う雰囲気の中,筆を運びます。
「今年も1年立派な字が書けますように」
「勉強が好きになりますように」
「友だちと仲良くできますように」
それぞれの願いを込めて,書きました。

音楽科「おかしのすきなまほうつかい」(3年)

画像1
画像2
画像3
音楽の学習で,自分の好きな音を組み合わせて,魔法の音楽を作る学習をしました。一人ひとりの考えが組み合わさり,班ごとに色々な魔法の音楽ができました。

(プレ)ジョイントプログラムテスト(3〜6年)

画像1
画像2
画像3
 26日(火)に3〜6年生は,学習の定着状況を確認するべく,算数・社会の(プレ)ジョイントプログラムテストを行いました。これまで学習した内容が出題範囲です。子どもたちは自分たちの力を出し切れるよう最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。
 明日の国語・理科のテストも,今日と同様に落ち着いて取り組んでほしい思います。

三角形を作ろう(3年)

画像1
画像2
算数科「三角形」の学習をしています。

折り紙を使い,折ったり印をつけたりしながら,三角形を作りました。
どうすれば二等辺三角形や,正三角形を作れるかを,話し合いながら作っていました。

外国語活動「オリジナルカードを紹介」(3年)

 今年初の外国語活動の学習では,大切な人に送るカード作りのためのショッピングをしました。子どもたちはお店屋さんとお客さんに分かれてショッピング♪今回は,3年生で学習した「数字・色・形」の英語を使いました。単語に加えて「What do you want?」「A Yellow circle please.」といった文まで流暢に話せている姿には感心しました。
 さらに,相手に伝わるように工夫しながら英語を話している子も見られました。例えば,複数買い物をするときにandを入れて話したり,数字を指で作って伝えたりしていました。友だちのすてきな姿からさらに工夫してやりとりしていました。
 次回は作ったカードを紹介します☆
画像1
画像2
画像3

算数 分数(3年)

画像1
かざりつけによく使う,色とりどりの紙テープ!

1メートルをもとにしたときの,あまりの大きさの表し方を考えました。

今年初めての授業で,友だちとともに学び合え,たくさんの笑顔が見られました。

3学期初日の各クラスの様子(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は,今年の目標決めや理科のまとめ学習,新出漢字の学習に取り組んでいました。どのクラスも前向きに学習に取り組んでおり,初日から全員発表ができたクラスもあり,今年にかける子どもたちの意気込みを感じました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 大掃除 前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp