京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:58
総数:484475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

7月22日の授業風景(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は書写と図工に取り組んでいました。
 書写では『大』という字を書きました。「はらい」の画が初めてでしたが,苦労しながらも丁寧に書いていました。
 図工では自分の思い出を絵の具で描きました。その絵を友だちと交流していました。

学校図書館へ行こう!(3年)

画像1
休校が明けた6月に学校図書館の新しい使い方(感染症対策)を学びました。

今日はひさしぶりの図書館でこうふんしつつも,
かわらない図書館の静けさを感じながら,
読書の時間を味わっていました。

再来週には,夏休みに読む本を選びに行く予定です。

7月17日の授業風景(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語や音楽に取り組んでいました。国語は物語文の学習で,登場人物の行動を図を使いながらまとめました。音楽ではリコーダーの学習を始めました。「シ」と「ラ」の2音で,指使いをスムーズに行いながら曲を演奏していました。

図工 絵の具(3年)

画像1画像2
 今日は,3年生になって学校の授業で初めて絵の具を使いました。
 自分の一番の思い出を,絵の具の色使いで表現しようとしました。

7月10日の授業風景(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は道徳と算数のテストをしていました。
 道徳では,友だちが困っているときの行動をみんなで考えていました。そして,友だちの感想を見合って,自分の考えを深めていました。

7月3日の授業風景(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は算数・学活をしていました。
 算数ではわり算の学習もレベルが上がり,答えが10を超えるようなわり算もできるようになりました。
 学活では係での活動やひだまり学習(人権学習)に取り組んでいました。人間の体の中にも大事なものがたくさんあるということをみんなで確認しました。

毛筆の学習が始まりました(3年)

3年生から始まる習字の学習が始まりました。
今日は「はじめの学習」で,道具の準備や片づけ方を中心に学習しました。
子どもたちはやる気いっぱいで,しっかりと話を聞いていました。
そして,筆の持ち方を確認して,半紙に力強く線を書いていました。
画像1
画像2

学校再開1か月(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語・道徳・算数に取り組んでいました。
 道徳ではお互いが気持ちよく過ごすためにどうしたらいいかを考えました。算数では九九では答えられないわり算の計算方法をみんなで考えました。

学校再開3週間(3年)

画像1
画像2
画像3
 1・2年生で「たし算・ひき算・かけ算」を学習してきた3年生。いよいよ四則計算の最後にあたる「わり算」の学習が始まりました。「いくつずつに分けられるか」を数図ブロックを使うなどして確認しながら学習を進めています。

体ほぐし運動(3年)

画像1画像2
12日から全員登校でした。
今日は,ソーシャルディスタンスを意識しながら,体育をしました。
休校で,なかなか動かせなかった体をほぐすところからスタートしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/28 午前中授業 個人懇談会3日目
7/29 午前中授業 個人懇談会4日目
7/30 午前中授業
7/31 終業式 午前中授業 
8/1 夏休み(8/1〜8/23)

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp