京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:86
総数:487629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月22日(月)1学期終業式・給食終了 8月26日(月)2楽器始業式・給食開始・午前中授業

理科「植物を育てよう」(3年)

花が咲いた後の植物を観察しました。
1つの花からたくさんの種がとれることに「すごい」「こんなに種がとれるの」とびっくりしたようでした。
画像1画像2

【3年】走り幅跳び

体育の「走りはばとび」を頑張っています。
はじめは,片足で踏みきり,両足で着地することに苦労している姿が見られましたが,だんだんと慣れてきて,高くとぼうとしたり,踏みきりを強くしたりするようになってきました。
測定係や砂をならす係など,仕事も分担しながら学習を進めています。
画像1
画像2

体育科「50メート走」(3年)

50メートル走のタイムをはかりました。
最後まで走り抜けることを意識して頑張りました。
画像1

植物を育てよう〜花がさいたあと〜

画像1画像2
本日,理科の学習で花が咲いた後のヒマワリの観察を行いました。

思ったより大きく育ったヒマワリをみて,「何mあるんだろう。」と疑問をもち,調べようとしていました。

大きさにもびっくり,種の数にもびっくりの1時間でした。

時間をはかろう

画像1画像2
本日,算数でストップウォッチを使う学習をしました。

普段よく使っている通路をどれくらいの時間で歩けるかをたしかめました。
子どもたちは,「予想より早い!」「全然時間かかっていない!」と
驚きの声をあげていました。

社会科「商店のはたらき」(3年)

画像1
 フレスコに見学に行って見つけた商品の置き方の工夫や,バックヤードの秘密などをリーフレットにまとめています。

学級活動「係活動・1人一役決め」(3年)

代表委員が中心になって話を進め,係活動と一人一役を決めました。
「何の係を増やそうかな」「水筒を持ち帰るように声かけをする仕事は
みんな持ち帰れているからなくても大丈夫かな」などと話し合いながら,
自分たちで話を進める姿が素敵でした。
画像1画像2

理科「動物のすみかを調べよう」(3年)

身近にいるアリやアメンボ,ダンゴムシがどこで過ごしていて,何をしているかを予想しました。グループで活発的に意見を交流する姿が見られました。
画像1

算数科「時間と長さ」(3年)

今日から算数科では,「時間と長さ」の学習を始めました。
2年生の復習問題を解いたり,友だちと時計を見て時刻がよめるか確かめたりしました。
少しずつ思い出しながら,新しいことを学んでいってほしいと思います。
画像1

自由研究・自由工作の作品発表(3年)

 夏休みに頑張った自由研究や自由工作の作品をみんなの前で発表しました。
頑張ったところや見てほしいところを紹介すると,
「すごい」
「どうやって作ったのですか」
などの声が聞こえました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 6年市内めぐり
2/10 支部図工・書写巡回展(〜2/14)
2/12 半日入学・入学説明会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp