京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:62
総数:484503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

外国語活動「what do you like?」(3年)

画像1画像2
ALTの先生との学習の様子です。
単語の発音を確認したり,好きなものを尋ねたりしました。
ALTの先生や友だちの好きなものを知ることができたと喜んでいました。

理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」(3年)

画像1画像2
今日は,影ができるとき,太陽はどこに見えるかについて,
予想をたてた後,運動場に行って確かめました。
すると,太陽は影の反対に見えることに気が付きました。
また,遮光板を使って太陽を見ました。

外国語活動「what do you like?」(3年)

今日は好きなものを尋ねたり答えたりする表現に親しみました。
ステレオゲームをしたり,質問したりする中で,
「友だちの好きなものが分かった。」
「もっとやりたい。」
などの声が聞こえました。
画像1画像2

パソコンの学習(3年)

本日は,ICTルームでパソコン学習を行いました。

電源のon/offやマウスの使い方を中心に学習しました。
初めてパソコンに触った児童も多く,楽しそうに学習していました。


画像1画像2

国語科「つたえよう楽しい学校生活」(3年)

 現在国語科では,1年生に学校生活のことについて発表するために準備をしています。そこで,知らないことやもっと詳しく知りたいことを調べるために,学校の先生方にインタビューをしています。
画像1画像2

算数科「時間と長さ」(3年)

画像1画像2
 ストップウォッチの使い方を学習しました。
 その後,廊下を歩いたり,校庭を一周したりする時間を計りました。

【3年】まきじゃくを使って

画像1
画像2
算数「時間と長さ」で,まきじゃくの学習をしました。
目盛りの読み方を確認した後,いろいろな長さを測ってみました。
教室のたての長さ,横の長さ,頭囲,ウエスト…。
校庭に出て木のみきの太さも測りました。
丸いものの長さを測ることができる便利さを感じながら,楽しく測定していました。

【3年】花のさいたあと

画像1
画像2
画像3
理科の学習で育てていた「ヒマワリ」を観察しました。
3メートルを超えた大きなヒマワリでしたが,花がさいたあと,タネができていました。
今日は根を掘り起こし,タネを取り出してみました。
1粒のタネからたくさんのタネが取れたことに驚きの声があがっていました。

社会科「商店のはたらき」(3年)

1人1人が頑張って作ったリーフレットを交流しました。
見学に行って見つけた秘密や工夫を交流することで,自分では気付かなかったことを発見することができたようです。
画像1画像2

理科「植物を育てよう」(3年)

花が咲いた後の植物を観察しました。
1つの花からたくさんの種がとれることに「すごい」「こんなに種がとれるの」とびっくりしたようでした。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 就学時健診
11/30 支部PTAコーラス交歓会

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp