京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:81
総数:487574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

算数「まきじゃくを使って」(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は算数の「時間と長さ」の学習で,まきじゃくの使い方を学びました。
 先生からは「5mってどれぐらい?」と質問されると,子どもたちは二人組になってまきじゃくを伸ばし,教室の中で確認をしていました。

スーパーマーケットのひみつ(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科で「商店のはたらき」の学習をしています。まずは子どもたちが買い物を調べをしてきました。その結果スーパーマーケットに行っているご家庭が多かったようです。ではなぜスーパーマーケットに人が集まるのか…。子どもたちはスーパーマーケットに行った自分の体験を思い出しながらいろいろと考えていました。

3-2 道徳

画像1
画像2
今日の道徳では,「おもてなし」ってなあに という学習をしました。
まず,おもてなしってどう意味だろう?とみんなで考えてから,2020年のオリンピックの最終プレゼンテーションの日本の映像を見て,おもてなしについて考えました。

3−3 書写

画像1
画像2
画像3
今日の書写の学習では、「力」という字を書きました。

筆に墨をつけ、穂先を整え、力の入れ具合を考えながら、
筆をたてて書くことを意識して書きました。

まずは、練習でお手本をなぞっています。

3−1 国語

画像1
画像2
画像3
国語では、新しく4つの漢字を学習しました。
読み方や書き順を確認したあと、
国語辞典を使って1つの文字について詳しく調べました。

そのあと、ドリルに丁寧に文字の練習をしました。

図工「切ってつないで大へんしん」

画像1画像2
図工の学習で,段ボールを自由な形に切った後,わりピンを使って,段ボールをつないで様々な形を作りました。
どの班も協力をして,良い作品が出来上がりました。

理科「植物を育てよう 花」

夏休みの間に大きく成長したひまわりを観察しました。
高さを測ったり,葉っぱの大きさを手や顔と比較したりした後
観察カードをかきました。
画像1画像2

作った作品を交流

夏休みに作った,自由研究・工作を交流しました。実際にそれぞれの作品を見てまわり,調べたことや作ったものについて感じたことを付箋に書いて貼っています。
画像1画像2

2けたどうしの足し算

画像1
2けたの足し算に取り組みました。
数を合成・分解すると計算しやすいことに気付きました。
これから,しっかりと練習を重ねていきます。

1億までの数

画像1
単元のおさらいをしました。
単位を間違えないよう,位取りの確認をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式 4時間授業
1/8 給食開始
1/10 3〜6年ジョイントプログラムテスト
1/11 3〜6年ジョイントプログラムテスト
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp