京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:40
総数:484941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

離れていても磁石は鉄をひきつけるのだろうか。

画像1
画像2
理科では「じしゃくのふしぎをしらべよう」という学習をしています。

今日は,離れていても磁石は鉄を引き付けるのだろうかという学習課題のもと
授業を進めていきました。

水に浮かべた鉄(クリップ)を外から磁石を近づけるとクリップが動くのかどうかを
実験しました。

実験結果は・・・

子どもたちに聞いてみてください。

4年生にクラブ活動のリーフレットをもらいました。

国語の時間に,4年生が作成したリーフレットをもらいました。
前回は4年1組さんにいただいたのですが,

今日は4年2組さんには1組が
4年3組さんからは2組が,教室へ招待してもらい
リーフレットをいただきました。

クラブ活動のことをたくさん教えてもらい,
「○○クラブに入る!」と意気込んできました。

4年生ありがとうございました。
画像1
画像2

書きぞめをしました!

社会見学なども重なり,書き初めをするのが遅くなってしまいましたが
無事に終えることができました。

寒い中ではありましたが,集中して学習を進めていました。

今回は「友だち」という文字を書きました。

お手本も見ながらしっかりと心を込めて書いていました。
教室に作品を飾ろうと思っていますので,参観・懇談会の際にぜひご覧ください。
画像1
画像2

資料からわかる、小学生のこと

国語科の「しりょうからわかる、小学生のこと」という学習で
資料の読み取りをし,紹介する活動をしています。

今日は11人の子が発表をしました。
どの子も資料をしっかり読み取り,みんなに紹介しています。

みんなの前で話すことが苦手だという児童も,頑張って話すことができるように
なってきており,とても成長を感じています。
画像1
画像2

魔法の音楽を作ろう

マラソン大会では,たくさんの応援ありがとうございました。
休みの子が多い中でしたが,一人一人が一生懸命に走ることができていました。
ご声援ありがとうございました。

そんな,マラソン大会が終わった後
あわただしく給食を食べ終えると,2時間授業がありました。

ぐったり疲れて集中できるかな・・・と心配していたのですが,
本当にびっくりするぐらい元気に集中して授業を受けていました。

6時間目の音楽では,子どもたちが作った魔法の音を披露しています。
生き生きと音楽に親しんでいる子どもたちに癒されました。


画像1
画像2

社会見学 民具資料館4

画像1
画像2
民具資料館で見学できたのは1時間ほどでしたが,
普段教科書で見ている写真のものが実際に近くで見ることができて
とても嬉しかったようでした。

また,ご家庭でもお話を聞いていただけたらと思います。

社会見学 民具資料館3

画像1
画像2
2階へ行くと「衣食住の道具」がありました。

昔のおもちゃもあり,楽しんで遊んでいる様子も見られました。
見たことがあるものも多く
「これ知ってる!」と声を上げて楽しんでいる様子でした。

社会見学 民具資料館2

画像1
画像2
民具資料館についてからは,1階と2階に分かれて見学しました。

1階は「農業の道具」です。
子どもたちになじみのない道具でしたが,楽しんで聞いていました。

社会見学 京の田舎民具資料館1

3年生は本日無事に社会見学を終えることができました。

天候も心配されましたが,雨にあうこともなく帰ってくることができました。

3年生になって初めての電車での遠出でしたが,
マナーを守って過ごすことができました。

まず,追分駅を降りて歩いていくと
京都市と滋賀県との県境がありました。

その後また歩いていくと到着です!
資料館の先生からお話を聞きました。
画像1
画像2

昔の暮らし体験

画像1
画像2
画像3
社会科の「昔を伝えるもの」の学習で,今日は洗濯板を使って
実際に洗濯してみました!

寒空の下,水を使って昔の人と同じように体験をしました。

みんな一生懸命洗ってくれて,ぞうきんが真っ白になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終了
3/22 卒業式
3/23 修了式
3/24 春休み(4月8日まで)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp