京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:58
総数:484494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

3年生 豆電球にあかりをつけよう

12月3日(水)

3年生の理科で「豆電球にあかりをつけよう」という学習をしています。

今日は,豆電球と乾電池を銅線付ソケットとどのようにつなぐと電気がつくのか考えました。
今年から始まった理科学習。子どもたちは実験を通した学習が大好きです!
画像1

3年 学習発表会

11月7日(金)

3年の学習発表会は,「3年生食べ物博士」です。
国語科の「すがたをかえる大豆」や「食べ物のひみつを知ろう」の学習を主に,総合的な学習としても約1ヶ月取り組んできました。

学習を通して,子どもたちは大豆をはじめ,すがたをかえた食べ物が給食に登場するたびに,うれしそうに気づきの声をあげていました。
「あっ,今日は枝豆が入ってる!」や「チーズは牛乳から作られるんだよ。」などと伝えに来てくれる姿を見て,本当に今回の学習を通してたくさんことを学んでくれたのだとうれしく思いました。

劇の練習も,最初こそ大きな声を出すことや振り付けをすることに恥ずかしがっていましたが,本番では堂々と自分の役になりきって発表できました。

子どもたちは今までの練習の成果を見事に発揮できていたと思います。
本当によく頑張りましたね!
画像1
画像2

3年生食べ物博士になろう!

10月27日(月)

3年生の学習発表会のタイトルは「食べ物博士になろう」です。

国語の「姿を変える大豆」の学習を受けて,いろいろな食べ物のひみつについて調べたことを発表します。

セリフを覚えたり歌を歌ったり,これから一生懸命練習を頑張っていきます。
画像1

秋の遠足

10月23日(木)

昨日心配されていたお天気も,今朝になってすがすがしい秋晴れとなりました。
子どもたちも張り切った様子で登校してきました。

学校を出発してJR山科駅まで歩き,30分ほど電車に乗ったのちに北小松で下車,再び歩いて滋賀県の「比良げんき村」に行ってきました。

げんき村の決まりごとや遊具の使い方の説明を聞いてから,グループで自由に遊びました。
ロープ登りやスライダー,トランポリンにターザンライダーなどさまざまな遊具で,子どもたちは元気いっぱいに体を動かして遊んでいました。
また,赤く染まり始めた木々に気がついたり,足元に落ちているどんぐりの実や栗を見つけたりして,秋を感じて楽しむ姿も見られました。

たっぷり遊んだあとは,いつも通りみんなでなかよくお弁当を食べました。

帰りは少しお疲れの様子でしたが,どの子どもも満足げな表情だったのが素敵でしたね。
今日はおうちでゆっくり休んで,また明日会いましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 オクラの観察

10月8日(水)

3年生の理科の学習でオクラを育てています。

今日は,オクラの成長の様子を観察しました。

色や実の付き方など,気づいたことをカードに書いて,みんなで話し合いました。
画像1
画像2

3年生 お話の絵

9月30日(水)

3年生は「お話の絵」を描いています。

絵の具を使って,雰囲気が出るように工夫しています。

細かい部分を彩色するのが少し難しそうでしたが,
楽しそうにお話の様子を想像しながら描いていました。
画像1

3年生 毛筆学習

9月12日(金)

運動場や体育館から運動会練習の声が聞こえる中,
3年生の1時間目は毛筆学習です。

今日は,『力』の文字を書きました。

外の音も気にせず,心落ち着かせて,集中して
丁寧に文字を書いていました。

画像1
画像2

3年 社会見学

9月2日(火)5・6校時に,3年生は社会の「商店のはたらき」の学習の一環で,
『アルプラザ醍醐』に行きました。
お店の方のお話をよく聞いて,実際に店内の商品の並べ方や産地などを調べることができました。
最後の質問タイムでは,たくさんの子どもたちが手を挙げて発表できました。

明日はバスに乗って工場見学に行く予定です。
画像1
画像2

7月16日(水) 学年体育

画像1画像2画像3
4時間目に学年体育で折り返しリレーをしました。

初めのルール説明では,姿勢よく真剣に聞いていました。
スタートの合図でたくさんの声援が起こり,「がんばれ!」という声が響いていました。
ボールを手渡しするというルールを守り,学年で楽しく活動することができました。

授業公開がありました

5月29日(木)

今日は,3年3組で,公開授業研修会がありました。

ありの行列で学んだことを生かして,科学読み物を読み,
わかりやすく感想をまとめ,リーフレット作りに役立てるという活動です。

子どもたちは,読んだことを順序よく項目ごとにまとめ,
友だちと交流していました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 授業開始 給食開始 朝会 児童集会
1/8 自由参観日 放課後まなび教室
1/9 6年花山中オープンキャンパス 放課後まなび教室

H26学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

学校沿革史

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp