京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:58
総数:484484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

体育科「とびあそび」び(2年)

今日は,大繩を使って川に見立て,岸と岸の間に島に見立てたフラフープを置いて,グループで並べ方を工夫しながらとびあそびをしました。

助走をつけて遠くにジャンプしたり,けんけんで跳んでみたり,いろいろな工夫がありました。
画像1
画像2

算数科「図をつかって考えよう」(2年)

算数科では,問題文を読んで,分かっていない数を求めるために,
テープ図を書いて考える学習をしています。

何度も繰り返し練習をして書けるようになってきました。

みんなの前での発表も頑張っています!
画像1

飼育ケースからこんにちは!(2年)

生活科の学習にかかわって,毎日みんなで成長を見守っているオタマジャクシがカエルになりました!

指の腹にちょこんとのるくらいの大きさですが,
日に日に緑色が増し,カエルらしくなっています。
画像1
画像2

英語活動「いくつかなクイズをしよう」(2年)

チャンツやクイズに答える活動を通して
How many 〜?
の言い方にもずいぶん慣れてきました。

今週はフルーツや動物のカードを切り貼りして「いくつかなクイズポスター」を作りました。

次回はこのポスターを使って友達に「いくつかなクイズ」を出します!
画像1
画像2
画像3

生き物のひみつをさがせ!(2年)

画像1
画像2
生活科「小さなともだち」の学習で
クラスで飼っている生き物たちを観察しました。

先週したときから変化はあったかな?
新しい発見はあったかな?

水槽をのぞいたり生き物を触ったりして,じっくり観察していました。

野菜が育ちやすいように(2年)

畑のキュウリやトウモロコシが雑草に囲まれて窮屈そう…!

「わたしがやります!」
「昼休みも続きをやります!」

有志のお友達が雑草抜きをしてくれました!

ありがとう。野菜がすくすく育ちますように。
画像1

図画工作科「どうぶつのさんぽ」

今日は初めて絵の具を使いました。

まずは道具の置き方や色の使い方から丁寧に確かめました。

その後,太い筆と細い筆を使い分けながら,動物の足跡を表現しました。

先生の話をよく聞いて,楽しく絵の具を使うことができました。
画像1
画像2
画像3

国語科「スイミー」(2年)

 国語科では2年生の国語科で有名な教材「スイミー」の学習に入っています。
 
 この学習では,お話を場面ごとに小見出しを付けることでお話の概要を捉え,あらすじをまとめていきます。

 なかなか難しいことかもしれませんが,みんな一生懸命にお話と向き合っています!

 こののちには,自分が選んだ,レオ=レオ二の作品の「お話しょうかいカード」を書いていきますよ!
画像1
画像2

野菜の成長を観察しました(2年)

画像1
画像2
画像3
キュウリやトウモロコシはすくすくと成長しています。

オクラやピーマンの芽も早く出てほしいです。

成長の様子をじっくり見たり触ったりして記録しました。

6月11日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は算数に取り組んでいました。
 どのクラスも「たしざんとひき算の筆算」でしたが,繰り上がりや繰り下がりに少し苦労しながらも一生懸命取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp