京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:58
総数:484499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

生活科「小さな友だち」(2年)

画像1
 クラスで飼っている生き物について,分かりやすく紹介されている動画を見て,生き物についての知識を深めました。

 「わ〜,カエルの卵ってこんなんなってるんやな。」
 「ダンゴムシって上手に落ち葉食べるな。」

子どもたちの自然なつぶやきがたくさん聞こえました。

国語科「あったらいいな,こんなもの」発表会(2年)

 国語科で「あったらいいな。」と思う道具について考え,みんなの前で話す学習をしました。

 隣の友達に紹介をしてみて質問をもらうなかで,試行錯誤して考えた道具。子どもたち一人一人の夢が詰まった素敵な発表に感心させられました。

 発表を聞いて,質問や感想も上手にできていました。
画像1
画像2
画像3

水遊びの学習(2年)

画像1
画像2
今日は,ロケットになりきって水中から発射するように練習したり,プールの端につかまって伏し浮きをしたりして練習しました。

今日は午後の授業だったこともありお日さまもぽかぽかでプールに入るのがとても気持ちよかったようです。

英語活動 いくつかなクイズをしよう(2年)

画像1
画像2
画像3
今日は,前時に作った「いくつかなクイズポスター」を使って
友達とクイズを出し合いました。

ポスターの中のフルーツを指さしながら数えたり,
正解した友達に対して“Good job!”と英語を使って誉め言葉をかけたり
するなど,子どもたちなりの工夫がいくつも見られました。

ノートパソコンを使って(2年)

 今日は2年生になって初めて一人一台のノートパソコンを使って活動しました。

 1年生の頃は,パソコンの電源を入れてログインするのでも一苦労でしたが,
子ども同士で教えあう姿もあり,みんなで協力して作業ができました。

 今日は,Teamsに入って,Formsという機能を使って,学校評価アンケートに答えることで,日々の自身の学校生活を振り返りました。
画像1
画像2
画像3

何秒もぐれるかな?(2年)

画像1
画像2
少しずつ水に慣れ,潜る練習をしています。

3秒,5秒,10秒…!
何秒潜れるかやってみたり,水中じゃんけんをしてみたりしました。

算数科「100をこえる数」(2年)

画像1
画像2
画像3
100から1000までの大きい数を学習しています。

数直線や不等号を用いての学習にみんな進んで取り組んでいます。

鍵盤ハーモニカを使って(2年)

画像1
画像2
しばらく鍵盤ハーモニカを用いての学習は控えていましたが,
久しぶりに吹くことができて子どもたちはうれしそうです。

「かっこう」の曲を,指使いや音のつなぎ方に気を付けて,一生懸命に練習しています。

7月1日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は算数や体育でした。
 算数は「1000までの数」の学習で,数を数直線図で表していました。
 体育は水泳学習でした。水にもずいぶん慣れてきた様子で,楽しそうにプール学習に参加していました。

国語科「こんなもの,見つけたよ」(2年)

昨日のまち探検で見つけたものについて書いたメモをもとに,
自分がメモしたことを友だちと伝えあいました。

そして,次の学習に向けてもっと詳しく知りたいと思った場所や物を挙げました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp