京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:60
総数:484421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

かけ算(2年)

画像1
画像2
かけ算の学習が始まっています。

今日は「○のいくつ分」を表すときに使う「○倍」という言い方を学習しました。

たし算やひき算の学習からレベルアップした学習に,少しつまずくこともありますが,かけ算ができるようになりたいと,一生懸命学習に取り組んでいます。

国語科「お手紙」〜音読劇発表会に向けて〜(2年)

 今日は,明日の音読劇発表会に向けて,グループに分かれて練習しました。 

 自分の役の台詞に,どのような気持ちで話すか,どんな身振り手振りをつけるかなど,音読で工夫することを考え,それを意識しながら,それぞれが一生懸命に練習に取り組んでいました。

 明日の発表会が楽しみです!
画像1
画像2

青空の下で!!(2年)

画像1
画像2
 日が差すときもありましたが,風は比較的涼しく,来週の本番をイメージして運動場でダンスの練習をすることができました。

 一つ一つの動きを大きくして元気よく表現することを意識して踊りました。

道徳「さて,どうかな」(2年)

画像1
道徳では「気もちのよいあいさつ」について考えました。

登校して先生に出会ったとき,友達に出会ったとき,遠足で集合に遅れてしまったとき,…

周りの人にどんな言葉を伝えられればよいかを先生役・友達役など役割演技を通して,考えました。

その後,日常生活の中でどのようなときに「あいさつチャンス」が隠れているかに気づき,自分がこれから「気持ちのよいあいさつ」をするためにがんばりたいことをカードに書きました。


画像2

国語科「お手紙」(2年)

画像1
画像2
 国語科ではアーノルド・ローベル作「お手紙」の学習に入っています。

 今日は,教科書本文から登場人物がしたことや言ったことを探し,登場人物によって色を分けて,線を引きました。

 かえるくん・がまくん・かたつむりくんで色分けして線を引くと,本文がとても読みやすくなりました。今後の音読劇にも生かせそうです!

生活科「あそんでためしてくふうして」(2年)

生活科では,「ぐんぐんそだておいしいやさい」でハツカダイコンを育てながら,あそんでためしてくふうしてという単元に入りました。

たくさんの廃材のご協力ありがとうございました。
子どもたちは,そのたくさんの廃材で「どんな遊びができるかな?」と投げかけ,「ころがす」「たたく」「積む」「並べる」など,たくさんの方法を試しながら,たくさん遊びました。


この経験を生かしながら,学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

9月24日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は道徳の学習でした。
 「素直な心」「きもちのよいあいさつ」「きまり」についてそれぞれのクラスで考えていました。

生活科「あそんでためしてくふうして」(2年)

 今日は,家で集めた空の容器な筒などいろいろな形のものを使って遊んでみました。

 その形によって,「積む」「転がす」「はじく」など特徴を生かした遊び方をして楽しみました。

 子どもたちは友達とアイデアを出し合ったり,いろいろ試してみたりすることで大人では考えられないような遊び方を次々に思いついていました。楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」(2年)

すっかり秋らしくなってきましたね。

夏野菜のトマトを終えて,
ハツカダイコンの種をまきました。
1週間たった先週,芽が出ていたので,観察をしました。

学習してきたことを生かして,
色や形をよく見たり,いろいろな方向から芽を観察したりしていました。

「早く大きくなってほしいなぁ」「上手にできるかなぁ」と
成長をとっても楽しみにしています。

これから大切に大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 作品の完成に向けて!(2年)

 今日は絵本の読み聞かせを聞いて想像したことを絵に表現する「ことばのかたち」の学習の最後の日でした。作品完成に向けて,それぞれが仕上げの作業を一生懸命にがんばりました。

 各々が想像したお話の世界が画用紙いっぱいに広がっています。

 早くみんなで鑑賞したいですね。慣れない絵の具に苦戦していた人もたくさんいましたが,よくがんばりました!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 体育学習発表会(予10/12)

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp