京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:88
総数:484889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

8月27日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,図工・国語・算数でした。
 図工では,お話の絵の学習が始まり,本から自分の描きたい絵のイメージを膨らませていました。
 算数では図形の組み合わせの学習に挑戦していました。図形を動かしながらいろいろな図形を作っていました。

2学期初日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は自由研究の紹介や漢字の学習に取り組んでいました。
 久しぶりの漢字の学習では,ドリルに丁寧に漢字を書き込んでいました。

1学期よくがんばりました!(2年)

 今日で1学期が終わりました。

 各クラスではダンス・読み聞かせ・ゲームなどお楽しみ会で楽しい思い出づくりができました。

 いろいろな制限のあったなかで子どもたちが我慢しなければならないこともありましたが,無事1学期を終えられたのは,子どもたちのがんばりとお家の方々のご協力があったからです。本当にありがとうございました。

 素敵な夏休みになりますように。宿題も…がんばってくださいね!
画像1
画像2

ひだまり学習 海洋プラスチックごみについて考えよう(2年)

 人間が生活の中で出したごみが海にたどり着き,それで海の生き物たちが遊んだり間違えて飲み込んでしまったりすることが問題になっています。

 この問題について映像を見て考え,自分たちが生活のなかで工夫できることを出し合いました。ごみを減らす工夫について夏休みにも実践していってほしいです。

画像1
画像2

形に気をつけて丁寧に(2年)

画像1
画像2
 お手本を見ながら,フェルトペンを使って丁寧に書きました。

「シ」や「ツ」などの形の似ている片仮名に気を付けてよい姿勢を意識して書くことができました。

1学期最終日の様子(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は学習の振り返りをしたり係活動をしたりしていました。
 1年生の学校たんけんのために準備してあげるなど,1学期を通して少しずつ上級生の自覚をもってきた2年生です。

キュウリが立派に育ちました!(2年)

画像1
画像2
花壇で育てているキュウリが立派な実をつけました。

ここ数日雨が降ったこととたいよう学級の先生にも栽培をお手伝いいただいたおかげで,ぐんと大きくなりました。

さっそく朝からみんなで見に行っていくつ実ができているか数えてみたり,触ってみたりしました。

実はチクチクしていて,とても新鮮です!

算数科「かさ」(2年)

画像1
画像2
今日は「かさ」の計算の仕方を学習しました。

かさも長さの学習でしたときと同じように同じ単位同士で足したり引いたりできることに気がつきました。

来週の「かさ」のテストは1学期最後のテストですよ!がんばりましょうね!

大の字浮きにチャレンジ!(2年)

画像1
画像2
画像3
今日は水中で目を開けてバディの左右の指の本数の足し算をする「水中さん数」や「大の字浮き」にチャレンジしました。

支えなしに浮力に身を任せる大の字浮きはできるかどうか心配でしたが,上手にできている人もたくさんいました。

来週は最後の水遊び。晴れますように!とみんな祈っていました。

7月16日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生の水遊びも最終盤。今年が初めてのプール学習でしたが,水にもずいぶん慣れ,浮くことが上手にできるようになった子が増えてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 体育学習発表会(予10/12)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp