京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up57
昨日:89
総数:485692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

お話の絵 鑑賞会(2年)

 本日,6・7時間目の図画工作科の時間に,「お話の絵」の鑑賞会を行いました。
 1人1人のこだわりを見ながら感じたことをシートに記入しました。
他の友だちの作品を見て,次はこんな工夫をしてみたいという意欲をもつ機会となりました。

画像1

10月2日の授業風景(2年)

画像1
画像2
 2年生は九九の学習がほぼ終わりつつあります。今日は友だち同士でかけ算の文章題の考え方を教え合ったり,スペシャル九九カードをもらって使い方を学んだりしていました。

すすんでお魚を食べよう!(2年)

本日,食育の学習でお魚について学習しました。
どんなお魚がいるのかや,旬はいつなのかについて学習しました。
画像1

今週の本!(2年)

本日,図書館で今週の本を選びました。
先週は4連休だったため,本を借りに行くことができませんでした。
なので,子どもたちは本選びに夢中になっていました。
画像1

9月第4週の授業風景(2年)

画像1
画像2
 2年生は図工の「お話の絵」の学習に取り組んでいました。
 人物同士の表情に着目して描いたり,習いたての絵の具を使って背景の塗り方を工夫したりして,自分が感じた世界を絵に表していました。

9月3週の授業風景(2年)

画像1
画像2
 2年生はひだまり学習に取り組んでいました。
 男の子と女の子で好きな色や遊びについて考えました。最終的には,一人一人を尊重するということの大切さに子どもたちは気づいていました。

9月第2週の授業風景(2年)

画像1
画像2
 2年生は漢字の学習と生活科の学習をしていました。
 生活科では身近なものを使って考えた遊びを友だちに紹介し,一緒に遊んでいました。

見て見ておはなしの絵(2年)

 今日の5・6時間目の時間に図画工作科の「見て見ておはなし」の学習を行いました。
 先週は,クラスごと決まった本を先生に読んでもらい,聞いたことをもとにイメージ絵を作成しました。
 今日は,動物の写真をもとに画用紙に下描きをしました。来週からは,実際に色を塗って絵を完成させていきます。
画像1

かけ算ってなんだろう?(2年)

本日,算数科の学習で「かけ算」について学習しました。
「4の2つ分」は「4の2ばい」と表すことができ,式にすると「4×2」とできるということを学習しました。
明日からは,1つ分増えるとどうなるのかを考えていきたいと思います。
画像1

今週の本を選ぼう!(2年)

本日,図書館で今週の本を選びました。
先週は,国語科に関連させて本を選ぶ子が多かったですが,今週は自由に選んでいました。
教室内の読書の木もたくさんの実がついてきて,子どもたちに本を読む習慣が身についてきているなと感じました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 体育学習発表会

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp