京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up47
昨日:82
総数:487508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

ミニトマトの観察をしました。(Bグループ)(2年)

本日,生活科の学習でミニトマトの観察をしました。昨日に引き続き,見た目やにおい,形などを観察しました。
観察の方法として,自分の指を使ってどれくらいの大きさなのかを調べている子もいました。
どんどん大きくなっているので,子どもたちも楽しそうに観察をしていました。
画像1
画像2

ひょうとグラフのまとめ(2年)

画像1
本日の算数科の学習では,「ひょうとグラフ」のまとめの学習をしました。
ひょうやグラフを書くときは,印をつけてかぞえまちがいがないように気を付けることを確認し,とりくみました。

給食スタート(Aグループ)(2年)

本日から,給食が始まりました。
久しぶりの給食は,子どもたちにとってとても楽しみだったようです。
食事中は,素材の味をかみしめながら食べました。
画像1

ミニトマトの観察をしました!(2年)

本日,1時間目にみんなで育てているミニトマトの観察をしました。葉っぱのさわり心地や茎の太さなど,子どもたちが自分で見て感じたことを観察カードに書きました。これからの生活科の学習では,ミニトマトだけではなく,様々な生き物も観察していきたいと思います。
画像1

1年生にバトンタッチ(2年)

本日,1時間目の時間に,1年生がアサガオを育てるための場所をきれいにしました。
昨年まで,自分たちが使っていた場所だったので,すこしさみしそうな様子でした。
しかし,自分たちが収穫した種を1年生が大きく育ててほしいと願う言葉が聞けました。
画像1

ソーシャルディスタンスって,どれくらいなのかな?

昨日,学校の先生たちでソーシャルディスタンスを実感できるような場所を設置しました。
子どもたちは,実際に足場に立って,両手を広げて2mの長さを感じていました。

画像1

ミニトマトの観察(2年)

今日は,Bグループの登校日でした。
少しずつ大きくなってきているミニトマトを見て,早く食べたいなという声が聞こえました。
また,できたばかりの小さなミニトマトを見つけて,早く大きくなってほしいという願いを込めて,育てていきたいと思います。
画像1

元気に下校しました。(2年)

今日は,4時間の授業をしました。子どもたちは,久しぶりの授業で少し疲れた様子でしたが,「楽しかった」ときらきらした笑顔でお家に帰りました。
画像1

みんなでミニトマトかんさつ(Aグループ)(2年)

2時間目の時間に,子どもたちと一緒にミニトマトを観察しました。
小さい実や,大きくなった実を見て,子どもたちは赤くなるのをすごく楽しみにしている様子でした。
画像1

なえをうえました。

今日は,ひりょうをまぜた土をふたたびこねて,うねを作りました。

うねを作ることで,しょくぶつは根をふかくまではることができ,大きく生長します。
そして,すこしあいだをあけて,なえをうえました。
来週から学校がさいかいするので,子どもたちと一しょに大切にそだてていきたいです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 体育学習発表会

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp