京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:89
総数:485639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

7月22日の授業風景(2年)

画像1
画像2
 2年生は体力テストや英語活動の学習に取り組んでいました。
 体力テストでは立ち幅跳びに挑戦していました。ソフトボール投げにも今週挑戦し,一通りの測定が終わりました。
 英語活動では数字の言い方にも慣れ,英語の先生の質問にも英語で答えられるようになってきています。

トマトしゅうかくさい!(2年)

 6月から育ててきたトマトが大きく成長し,本日しゅうかくをしました。
 たくさん実っていたため,どれにしようかまよいながらしゅうかくしました。
 子どもたちと同じようにぐんぐん成長しています。
画像1

7月17日の授業風景(2年)

画像1
画像2
 2年生は算数と体育の学習でした。
 算数は大きな数の仕組みを学習していました。難しい単元ですが,一生けんめい取り組んでいました。体育では立ち幅跳びをしていました。個別にしっかりと練習をして,本番に取り組んでいました。いい記録が出たかな?

7月10日の授業風景(2年)

画像1
画像2
 2年生は算数の学習でした。長さの学習を経験したので,ものさしを上手に使い,テープ図も上手に描けていました。

初めての絵の具(2年生)

本日,6・7時間目は図画工作科の学習で,絵の具の学習をしました。
初めて使う絵の具に子どもたちはとても興味津々で早くかきたいという思いがとても伝わってきた時間でした。
パレットや,筆洗等の使い方を確認し,絵の具を少しだけ出して線をかきました。
来週からは,線だけではなく様々な絵や技法にチャレンジしていきたいと思います。
画像1

7月3日の授業風景(2年)

画像1
画像2
 2年生はひだまり学習(人権学習)と算数をしていました。
 ひだまり学習では自分の体を大切にすることと,けがの手当ての仕方をみんなで確認しました。
 算数では長さの学習で,ものさしを使って意欲的にものの長さを測っていました。

レッツ・スタート!(2年)

本日1時間目に,英語活動の学習がありました。
数字とくだもの,ペットを英語でどのように言うかを学習しました。
2年生になって初めてのチャンツにも取り組み,楽しく学習することができました。
画像1

学校再開1か月(2年)

画像1
画像2
 2年生は2年生になってこれまでに習った漢字のテストをしていました。丁寧な字で最後まで粘り強く取り組んでいました。
 また,国語の説明文の学習にも集中して取り組んでいました。

ぐんぐん成長(2年)

生活科の「小さななかまたち」の学習で,ミニトマトの学習をしました。どんどん成長しているミニトマトに驚きながら観察をしました。
前に比べて数が多くなっていることや茎が太くなっているなど,比較しながら観察していました。
画像1

みんなのたまごはどんなたまご?

図画工作科の「ひみつのたまご」の学習では,1人1人の思い描く夢のたまごを作成しています。
前回の時間でたまごの模様を描いたので,今日は割れた姿からどのようなものが飛び出てくるのかを考えて描きました。
クーピーや,パスなどを自在に使い,作成しています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 午前中授業 個人懇談会2日目
7/28 午前中授業 個人懇談会3日目
7/29 午前中授業 個人懇談会4日目
7/30 午前中授業
7/31 終業式 午前中授業 
8/1 夏休み(8/1〜8/23)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp