京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:73
総数:484800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

大なわ大会(2年)

2月13日(木)中間休みに大なわ大会が開かれました。
この日に向けて大なわの練習を頑張ってきた子もたくさんいます。
「せーのっ」と息を合わせて回し,一生懸命とんでいました。
結果は1位3組,2位2組,3位1組でした。
終わった後は喜びや悔しさなど,さまざまな声が聞こえていましたが,みんな楽しかったという感想をもてていたので良かったです。
画像1
画像2
画像3

一輪車(2年)

画像1
2月17日(月)以降の放課後から一輪車を解放します。
そのために,少し触れ合う時間を作りました。
初めて触れる子も多く,恐る恐るですが,楽しく過ごすことができました。
興味のある人は,ぜひ放課後使ってみましょう。
画像2

豆つまみ大会(2年)

今週は給食週間でした。中間休みには,豆つまみ大会が開かれました。一人の持ち時間は10秒で,2年生,たいよう学級との6学級で競いました。10秒という短い時間の中でも集中し,落ち着いて豆をつかむことができていました。
この機会に正しいお箸の持ち方を意識していきましょう。
画像1
画像2

英語活動「オリジナルサラダを作ろう」(2年)

英語の学習では,数の数え方と野菜の名前を学習しています。
オリジナルサラダを作るためにお互いに欲しい野菜を英語で言い合いながら,上手に交換することができました。

画像1
画像2
画像3

おもちゃ王国へしょうたいしよう(2年)

生活科「あそんでためしてくふうして」の学習を活かして,1年生をおもちゃ王国に招待しました。
各クラス6〜8個のお店を作り,1年生に楽しんでもらえるよう頑張っていました。
わかりやすい説明や,一生懸命な呼び込み,1年生と一緒に喜ぶなど,それぞれの良い姿を見ることができ,うれしく感じました。
そのあとは,2年生同士でおもちゃ王国をしましたが,「もっとしたかった」「○○のグループが面白かった」などたくさんの感想が出てきました。

画像1
画像2
画像3

おもちゃ王国招待状(2年)

画像1画像2
1年生をおもちゃ王国へ招待するための招待状を作りました。
国語科で学習した,しかけカードの作り方を活かし,見た目にも楽しい招待状が出来上がりました。
もらった1年生もとっても喜んでいました。

中間休み(2年)

中間休みや昼休みに誘い合って大縄跳びをしています。
一人ずつ入るものや,一斉に跳ぶものなど楽しみながら遊んでいます。
画像1
画像2

音楽科「ようすをおもいうかべよう」(2年)

音楽科で「人形のゆめとめざめ」という曲を学習しました。
場面が切り替わったところを探しながら曲を聴き,
見つけた後は,その違いを体で表現しながら音楽を楽しみました。
「もっとしたかった」と嬉しそうに言っていました。
画像1
画像2
画像3

算数科「100cmをこえる長さ」(2年)

算数科では,100cmを超える長さについて学習しています。
以前学習した,長さの単位と竹尺を活用して自分の手を横に広げた長さを調べました。
協力してみんなで竹尺をつなげていく中で,「これでは大変すぎる」「竹尺と竹尺の境目でずれてしまう」という意見が出て,もっと大きい単位や定規が必要だと気づきました。
画像1
画像2

食についての学習(2年)

栄養教諭の先生と一緒に野菜についての学習をしました。
野菜にはどんな働きがあるのかを学んだあと,野菜クイズをしました。
ぜひ,ご家庭でも野菜クイズを出し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 校内図工展
2/19 授業参観・学級懇談会 校内図工展
2/20 校内図工展

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp