京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up54
昨日:21
総数:485447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

けん玉の練習

1年生と一緒にけん玉の練習を行いました。2年生は,けん玉の持ち方や技,コツなどについて優しく教えることができました。音楽に合わせてリズムよくけん玉を動かしている様子に1年生も拍手を送ってくれました。
画像1
画像2
画像3

支部巡回展鑑賞

支部巡回展の作品を鑑賞している様子です。他校の作品を見て子どもたちから「これどうやって描くんだろう」「まねしてみたいな」という言葉が聞かれました。
画像1
画像2

くしゃくしゃ ぎゅっ

2年生図工科の学習の様子です。
紙袋をくしゃくしゃにし,輪ゴムできゅっと縛って作品を作ります。
本時は作品の案を考えていました。この作品は図工展で飾られますので
ぜひご覧ください。
画像1
画像2

おにごっこ

2年生国語科の学習の様子です。
「おにごっこ」を読んで,さまざまなおにごっこの遊び方や,おもしろさを考えまとめることができていました。
画像1
画像2

2年 「4分間走」

「4分間,最後まで走りきれるように,速さを考えて!」
「用意,スタート!」
「フッフッ,ハッハッ。フッフッ,ハッハッ。」
「あと1分!」
速さや呼吸を考えて,走る練習をしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」

 登場人物に名前をつけて,はじめ・中・終わりに分けて文章を書く学習をしました。想像を働かせて,楽しいお話を書く姿が見られています。また,かいたお話を読み合って感想を書きました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「ひろがれ わたし」

画像1
画像2
 今のわたしがあるのは,今までの私があったからということに気付いた2年生。では,これまでにどんなことができるようになったのかということでおうちの人にインタビューをしました。インタビューしたことを交流しました。たくさんの発見と驚く話がたくさん聞かれました。

いいところを見つけよう(2年)

今週の金曜日にある人権集会に向けて,いいところ見つけをしました。6年生のいいところをクラスで交流しました。たくさんの子が発言し,「なるほど」という声がたくさん聞こえました。
画像1画像2

図工「たのしくうつして」(2年)

今日は,版画の作品を作っていきました。動物や植物など様々な形に作った型を使い,画用紙にうつしていきました。どんな作品になるか楽しみです。
画像1画像2

おもちゃフェスティバル(1・2年・たいよう)

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習「ためして あそんで くふうして」で,身近な材料を使って手作りのおもちゃや遊びを考えてきた2年生。13日(木)に1年生を招待して,【おもちゃフェスティバル】を開きました。

 2年生は昨年はたくさん遊ばせてもらった立場でしたが,招待する側となってみると,準備の大変さに気弱な発言もある中で迎えた本番。体育館いっぱいに設置された遊びのブースの中で,1年生に楽しんでもらうために言葉をかけたり,ルールを工夫したり,その場で一生懸命考えて行動する2年生の姿が見られました。楽しみにしている1年生を喜ばせたい,もっと楽しんでほしいという思いが伝わってくるようで,とても温かな交流の時間を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 給食週間(〜2月15日)
半日入学・入学説明会
2/16 部活支部交流会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp