京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:86
総数:487644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月22日(月)1学期終業式・給食終了 8月26日(月)2楽器始業式・給食開始・午前中授業

長さ 2−1

画像1
算数では,「長さ」の学習に入りました。
1円玉やクリップをつなげて,「長さ」について考えました。
定規の使い方や長さの単位など,学習していくことがたくさんあります。

観察名人になろう

画像1
画像2
国語科の学習で「観察名人になろう」という学習をしています。

観察名人になるために,子ども達は先生が提示した学習計画を見ながら,今日の学習のめあてを確認しました。
しっかりと学習して,観察名人になろうね♪

余談ですが,5分休み中に,男子トイレの入り口でしゃがんでいる子がいました。
「何しているの?」と声をかけると,黙々とトイレのスリッパを揃えていたのです。

授業の前に素敵な姿を見ることができて,嬉しい気分になりました♪

生活科で約束

学校生活をする中で,子ども達は様々な約束ごとに出会います。
今回は,生活科の学習で,守らなくてはならない約束を先生と確認しました。

子ども達は,耳と目と心で先生の話を聞いていました。
さすが,鏡山小学校の2年生だ♪
画像1

数え棒をつかって…

画像1
2年生になって,学習もレベルアップしました。そんな中,子ども達は,繰り下がりのある計算「26−7」の答えを導き出すために,数え棒を使ってしっかりと考えていました。

後ろの子にも聞こえるように,大きな声ではきはきと発表をすることができました。

この調子で頑張ってね♪

算数のひきざん

今日は、20−8などの計算のしかたを考えました。
10のまとまりをくずして、ひくやりかたを
全体交流しています。
画像1
画像2
画像3

校区たんけん

 生活科「大すき いっぱい わたしの まち」では,身近な場所でお気に入りの場所をカードにかきました。保育園やパン屋さんなど様々ありました。その中から実際にどんな場所なのかを確認したり,新しい発見をしたりするために今日校区たんけんへ出かけました。安全に気を付けながら歩き,新たにお花屋さんや動物病院など発見することができました。
画像1画像2

学校たんけん

今日は、楽しみにしていた学校たんけん!
去年は、お兄さんお姉さんに連れて行ってもらいましたが、
今年は自分たちがお兄さん・お姉さんになって
学校を案内しました。

みんな、1年生と手をつないで歩いたり、シールをはらせてあげたり、
教室の説明をしてあげたり・・・と。

すっかりお兄さん・お姉さんの顔になっていました!
画像1
画像2
画像3

音楽の学習

 音楽の学習では,「ロンドンばし」の曲に合わせて体を動かしたり,「子犬のビンゴ」に合わせてリズムをたたいたりして楽しみました。
画像1画像2

ふきのとう 2

画像1
画像2
ふきのとう、竹やぶ、雪、お日さま、はるかぜの
お面をかぶり、みんなで練習しています。

明日の、参観では、その成果をご覧いただこうと思います。

ふきのとう

ふきのとうでは、「だれが、どうしたかが、聞く人によくわかるように 音読しよう。」
というめあてで学習しています。

グループに分かれて、それぞれの役割を決め、
自分のセリフをどう音読すれば、相手に伝わるか考えました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 3学期始業式 4時間授業
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp